2021-01-22
新型コロナウイルス感染者の発生について【第2報】
全職員対象の定期PCR検査において、当該職員を除く全員の陰性が確認されました。また、当該職員の最終勤務日から10日以上経過し、利用者の皆様及び職員にも発熱等感染を疑う状況は確認されておりません。
ついては、念のため中止しておりました特養・ショートの受入れについては、当初の予定通り1月25日(月)から再開いたしますので、お知らせいたします。
皆様には、大変ご心配をおかけし、心よりお詫び申し上げます。
今後とも感染対策の強化継続を図ってまいりますので、何卒、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和3年1月22日
日本赤十字社福岡県支部
特別養護老人ホームやすらぎの郷
園 長 野 見 山 浩 志
2021-01-15
新型コロナウイルス感染者の発生について
1月14日(木)に当施設の職員1名が、検査の結果新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
当該職員につきましては、現在、所管保健所の管理下(療養施設入所予定)となっております。
なお、現時点で感染経路は特定できておりませんが、当該職員は、発病前の2日間の勤務はなく、保健所の調査により、当施設内での濃厚接触者はいないとの判断に至っております。
<施設の対応について>
・施設内必要箇所の消毒を実施しました。
・施設内各棟部署間の職員等の移動を制限しました。
・1月24日(日)まで、特養・ショートステイの受入を一部中止いたします。
なお、デイサービスセンターについては通常どおり運営いたします。
皆様にはご心配をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。今後も保健所との連携を図り、職員及び利用者の皆様の経過観察を行うとともに、感染拡大防止に向け、適切な対応に努めてまいります。
何卒、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和3年1月15日
日本赤十字社福岡県支部
特別養護老人ホームやすらぎの郷
園 長 野 見 山 浩 志
2021-01-01
新年のあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は、新型コロナウイルス感染症の影響により社会情勢が混沌とする中、やすらぎの郷に対しまして、格別のご支援ご協力を賜り、心から御礼申し上げます。
新年を迎えましたが、まだまだコロナの脅威は拭い去れず、不安な思いでお過ごしの方も多々いらっしゃると存じます。一日も早く、ワクチンの普及、治療薬の開発、さらには医療体制の確立が実現し、安心して過ごせる日々が戻ってくることを切に願っております。やすらぎの郷は、全力を挙げて感染防止対策のさらなる徹底・維持を図りながら、利用者の皆様の安心・安全を確保してまいりたいと考えております。
さて、先月開催の社会保障審議会において、令和3年度介護報酬改定の5つの柱が示されました。その筆頭項目は“感染症や災害への対応力強化”が挙げられております。感染症については、新型コロナウイルス感染症発生から丸1年経過し、かなり対応力も進歩・充実してきたと実感しております。しかしながら、近年、水害や台風、地震などの災害も急増しており、災害弱者となりうる高齢者の皆様をいかに支援していくか、その対応力も重要課題の一つとして忘れてはならないものと認識しています。
当施設は、昨年3月に地元志免町に“福祉避難所”の指定を受けました。地域の高齢者の皆様を、感染症のみならず様々な災害発生時に支援し、地域に貢献していくことも、赤十字の施設であるやすらぎの郷の使命であると考えています。
今後とも、皆様から信頼され愛される施設であり続けるよう、鋭意努力してまいりますので、引き続きご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
本年が皆様にとって輝かしい一年となりますことを心からご祈念申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。
2021年1月1日 日本赤十字社福岡県支部
特別養護老人ホームやすらぎの郷
園長 野見山 浩志
2020-12-23
年忘れ会(西棟)
12月11日に、西棟ホールにて年忘れ会を行いました。
今年一年を振り返りながら、飲む点滴と言われる甘酒を皆さんに提供し、いろいろなお話をしました。一年どうだったかを尋ねると、「良かったよ!」との声が多かったです。
最後に皆さんで黒田節や炭鉱節を歌い、短い時間ではありましたが今年一年を締めくくる楽しい会になりました。
2020-12-15
元気にラジオ体操
日々コロナウィルス感染者が増える中、サークル活動などの行事はできませんが、健康維持と元気で明るい笑顔になるため、ラジオ体操や指体操、発声練習や合唱など楽しむ時間を作っています。今日も沢山の笑顔が見れました。
2020-11-17
ハンドケア(西棟)
11月10日(火)に、11月の行事でハンドケアを行いました。
今回は居室で過ごされている入所者の方を中心に、拘縮部位をマッサージする事で血行を良くし、クリームの香りで気分転換をして頂きました。
普段見慣れている腕や指が、思っていたより大きく感じたり、肌の色が白く感じたりと、色々な発見が出来た時間でした。
2020-10-28
月見団子(西棟)
10月に入り、夏から秋への移り変わり目に、壁に飾った真ん丸いお月様を見ながら皆さんでお団子を食べました。甘い餡子に「美味しい~」との声がたくさん聞かれ、楽しい時間を過ごすことができました。
2020-10-27
第8回「やすらぎの郷秋祭り」
![]() |
|
![]() |
例年であれば、この時期に、ご家族および地域の方々も参加して盛大に開催される秋祭りですが、今年は新型コロナウィルス感染の影響で、施設内だけで規模を縮小して開催しました。ご利用者の皆様に楽しんでいただこうと、東京や世界各国で活躍されているパフォーマーのYAYA様のスペシャルなステージと、まごころをこめて作ったスイートパンプキン、たこ焼き、ノンアルコールビールなどでの飲食。締めは、園長自ら伴奏を務め、秋の歌を皆で合唱して楽しい一日となりました。来年は、新型コロナの感染が落ち着いて、盛大に開催されることを祈っています!!
2020-10-17
コスモス制作
9月の壁面制作は、秋らしいコスモスです。
花びらを一枚一枚貼りつけて形にしていただきました。
細かい作業ですが皆さん丁寧に作られていて、指先のいい運動にもなったようです。
すべてを貼り出すと大きなコスモス畑になりましたよ!
やすらぎの郷の周辺もコスモスがきれいに咲き始めました。
皆さんと自由にお花見できる日が待ちどおしいですね。
2020-09-30
令和2年 敬老のつどい
例年であれば、ご家族や来賓者を迎えて盛大に「敬老のつどい」を開催していましたが、今年は新型コロナウィルスの感染予防のために、規模を縮小して開催しました。77歳、80歳、88歳、99歳、100歳以上の方に、やすらぎの郷より記念品の贈呈を行い、ボランティア活動で慰問訪問をしていた宇美商業高校の家庭科クラブと太鼓部の皆さんから、祝いのビデオメッセージを頂きました。最期はお一人ずつ記念写真を撮影し、皆笑顔でした。おめでとうございます。いつまでもお元気で!!
2020-08-26
花火観賞(西棟)
8月15日(土)の夕食後、薄っすら辺りが暗くなってきた中庭で、今年も花火観賞を行いました。
今回は少人数での手持ち花火を実践!始まる前からソワソワする姿が見られ、久々に手にする花火を見ながら「懐かしいね~」「キレイやね~」等の声が聞かれました。
短い時間ではありましたが、夏の風物詩を肌で感じることができた1日でした。
2020-08-03
七夕飾り
7月の壁面制作として今年も七夕飾りを作りました。
例年のように大きな笹に皆さんで飾り付けをすることが
出来ませんが、利用者さまに画用紙や折り紙で色とりどりの飾りを手作業で作っていただき、また、一人ひとり短冊に願い事を
書いていただきました。
『コロナが終息しますように』『家内安全』『健康に過ごす』等、
様々な想いが込められています。
みなさまの願いが届きますように。
2020-07-17
七夕会(西棟)
今年も7月7日に七夕会を開催することが出来ました。
準備した短冊に皆さんそれぞれ願い事を書き、最後にノンアルコールを飲んで、初夏を感じながらの楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2020-07-13
夜間想定避難訓練
![]() |
|
7月1日(水)に夜間想定避難訓練を行いました。出火元を複数想定し、出火場所を当日の発放によって知らせるなど新たな取組みを行いました。出火場所が当日の発放で知ることになるため、実際の火災が起きた場合に近い状況で初期消火や避難誘導が行うことができました。
火災などは、いつどこで発生するか分からないため、日頃からの防災意識と、火災が発生した場合のイメージや初期消火、避難誘導のシュミレーションを行うことで、適切な行動に繋がるのだと再認識することができました。
今後もやすらぎの郷職員一同、防災意識を高く持ち日々の業務に努めたいと思います。
2020-07-10
和菓子の日(西棟)
6月16日の「和菓子の日」にちなんで、6月30日に「皆で美味しい和菓子を食べよう会」を開催しました。
あんみつや抹茶ババロアを準備し、それぞれの入所者に合わせた和菓子を食べて頂きました。
「あま~い」声が沢山飛び交う楽しい時間でした。
2020-07-07
随意契約締結状況(100万円以上)R2.4月分
2020-06-08
ハンドメイドマスクをご寄付いただきました。
令和2年5月18日、やすらぎの郷デイサービスセンターにおいて
長きにわたりボランティアで演奏会を開いてくださっている(現在は中止)、親子デュオ【まつぼっくり】の松下様より、たくさんの手作りマスクをご寄付いただきました!
丁寧にハンドメイドされ真心のこもったマスクに、職員をはじめ手に取られたご利用者さんも大感激です。きれいなラッピングも大変嬉しいですね。
コロナウイルスの感染拡大により現在もマスクや衛生用品の品薄状態が続いています。マスクは感染予防のため、そして感染を拡げないための必需品となりました。受け取られたご利用者さんはさっそく着用して来所されています。今後も大切に使って頂きたいです。
現在はボランティアの受け入れや行事を中止しており寂しい時期が続きますが、再びまつぼっくりさんにお越し頂き演奏会を開催することができるよう、引き続き感染防止に努めて参ります。
松下様この度は本当に有難うございました!
2020-06-01
日本赤十字社本社のビデオ通話オンライン面会の取材
新型コロナ渦で、ご利用者様とご家族様の面会制限が長期間となり、今後の面会のあり方について協議を重ね、やすらぎの郷では、5月初旬からスマートフォンアプリを利用した、ビデオ通話によるオンライン面会を実施させていただいています。
このたび、日本赤十字社本社広報室より、ビデオ通話によるオンライン面会に対するご家族様への取材がありました。取材、掲載内容については本社発行の【赤十字NEWS6月】に掲載されておりますので、念のため申し添えます。
やすらぎの郷としても、初めてのビデオ通話を利用したオンライン面会の取組みでしたが、数多くのご家族様からご利用いただき、温かいお言葉や励ましのお言葉をいただいています。やすらぎの郷職員一同、心から厚く御礼申し上げます。
2020-05-26
端午の節句(西棟)
爽やかな初夏の訪れを感じる今日この頃、西棟の入所者の皆さんで端午の節句を行いました。あらかじめ準備していた「鯉のぼり」の折り紙に手を加え、最後は皆さんで一緒に完成!
懐かしい童話や唱歌を聴きながら、おやつで用意した抹茶ババロアを美味しく頂きました。
今回は5月生まれの誕生日会も兼ねて行い、楽しい時間を過ごしました。
2020-05-09
コマまわし
感染予防対策で面会制限が続く中、入所者のご家族が、みんなで遊んで下さと、折り紙で作ったコマを持って来て下さいました。皆さん飽きることなく、回るコマを見て「回った、回った」と拍手をして楽しんでおられました。指先の機能訓練にもなるので、これからも有効活用していきたいと思います。
2020-04-30
四月生まれ 東棟 誕生会
四月生まれの誕生日会、なんと今回は!
お一人様でした、少し恥ずかしそうにされていましたが、主役になれて嬉しそうでした。コロナに負けす、雨にも負けず、晴れの日は元気よく過ごして下さいね。
2020-04-15
春の訪れ(西棟)
大きな画用紙で作った桜の木に、入所者の皆さんで桜の花をそれぞれ好きな所に貼って頂きました。
中庭に咲いてる桜に負けないぐらいの立派な桜の木が完成!
「いいねえ~」「春を感じるねえ~」‥等の会話が飛びかっていました。
15時のおやつには、桜あんと抹茶が用意され、皆さんで春の訪れを感じました。
2020-04-06
地域ともっとクロス講座「第7回地域と老いを考える会」
宇美町広報誌、志免町広報誌にてご案内した、地域ともっとクロス講座「第7回地域と老いを考える会」は、新型コロナウィルス感染症への対応のため、日程を6月24日(水)に変更しました。改めて町の広報誌にてご案内致します。
2020-04-03
福祉避難所の協定を締結しました!
令和2年3月30日に、志免町とやすらぎの郷で「災害時における福祉避難所の設置及び運営に関する協定書」の締結にかかる調印式を行いました。
福祉避難所とは、災害時に一般の避難所では生活が困難な援護が必要な人たち(高齢者や障害のある方など)が滞在することを想定した避難所のことです。
志免町の福祉避難所としては、シーメイト、ふれあいセンターに次いで三番目の指定をいただくこととなりました。
災害の多い近年ですが、いざという時に地域住民の方々の防災・減災に役立てるよう努めてまいります。
【志免町 生活安全課 防災・防犯情報URL】
https://www.town.shime.lg.jp/site/bousai-bouhan/yasuraginosato.html
2020-04-03
ひな祭り~ひな人形~
令和2年3月、ひな祭りにちなみ
ひな人形の格好をして写真撮影を行いました。
それぞれお内裏さま、お雛さまの衣装を身に付けて
いただきました。
はじめは恥ずかしそうにされていた方も可愛らしい笑顔を向けてくれました!
特に男性の方々はカメラうを向けると、キリッとした貫禄のある表情になられたのが印象的でした。
記念撮影した写真はデイサービスに掲示しており、皆さん眺めながら「かわいいね」「似合うね」と会話しながら楽しんでいらっしゃいます。
2020-04-03
ひな祭り~ぼた餅作り~
令和2年3月5日、3月の季節行事として
ぼた餅作りを行いました。
ご利用者様自身で、もち米を丸め用意した
あんこ・きな粉をまぶす工程までしていただきました。
「家でもぼた餅を作っていたよ」と経験のある方が多く、
手際よく、そして丁寧に丸められていました。
出来上がると「はやく食べたいね」とご満悦の表情!
桜餅とともに季節のおやつとしておいしく頂きました。
2020-03-23
採用情報【日赤福岡県支部新規職員(総合職)】
令和3年度(令和3年4月入社)新規職員(総合職)を募集しています。
詳しくは、日本赤十字社福岡県支部採用情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募をお待ちしております!
【採用情報URL】
http://www.fukuoka.jrc.or.jp/recruit.html
2020-03-12
節分の豆まき(西棟)
遅ればせながら、2月28日に節分の豆まきを行ないました。
職員が鬼役となり、入所者の皆さんが福となって「鬼は外、福は内」と声を出しながら、豆の代わりにボールを投げて今年の邪気を追い払いました。
その後は、こしあんで作った甘いおしるこを頂き、楽しい時間を過ごしました。
2020-03-01
節分(デイサービス)
令和2年2月3日の節分の日から2月7日まで、
節分行事として豆まきを行いました。
豆まきには『魔を滅する(魔滅=まめ)』
などの意味合いが込められており、
邪気を払い、一年の無病息災を願う風習です。
やすらぎの郷デイサービスには
今年も様々な風貌の赤鬼・青鬼が利用者さまの前に登場!
最初は悲鳴や笑い声が聞こえていましたが
いざ鬼が近づいてくると
「鬼は外!」「福は内!」「えいっ!」
と皆さん張り切って紙玉を投げつけ、
見事に鬼退治が出来ました。
2020-02-25
鬼たいじ(東棟)
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月20日、今年の鬼を払うため
入所者の皆様と一緒に鬼たいじをしました。
新聞紙をぎゅっと丸め
壁に貼ってある鬼に『えいっ』と投げつけ退治しました。
鬼を退治し皆さん満足そうでした。
そして最後に桃太郎の歌を唄いました。
2020-02-12
お楽しみ会(西棟)
一月の終わりに、お楽しみ会と題して皆さんに甘酒と職員お手製の絵馬を書いて頂きました。
甘酒がすごく好評で、「美味しい!」「また飲みたい」との声が数多く聞かれ、皆さんご満悦の笑顔でした。
絵馬には、入所者を代表して数名の方に今年一年の抱負を書いて頂きました。しっかりと心のこもった文字には、その方々の力強さを感じました。
2020-02-03
ボランティア交流(東棟)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボランティア「ふきのとう」の方々がレクリエーションをしに来てくださいました。
ふうせんとストローを使い息で風船を飛ばすゲームをしました。
最初はルールがわからず戸惑っている様子でしたが、ボランティアさん達が一緒にしながらルールを教えてもらい徐々にコツを掴んでいるようでした。
2020-01-20
年賀状
![]() |
![]() |
昨年、施設訪問でデイサービスのご利用者様と交流会をしていただいた、宇美小学校の4年生から元日に年賀状が届きました。
届いた年賀状はデイサービス事業所内に掲示させていただきました。年賀状をご覧になった利用者の方々からは「交流会楽しかったね」「小さい子(小学生)から元気をもらった」など様々な喜びの言葉が出ていました。
年賀状をくださった4年生の生徒の皆さん、宇美小学校校長先生をはじめに教諭の皆様、昨年の交流会と年賀状ありがとうございました。職員一同心より感謝申し上げます。
2020-01-20
年賀式(デイサービス)
1月6日にデイサービスホールにおいて
年賀式を執り行いました。
園長による新年の挨拶のあとは、本年の干支「ねずみ年」
の年男である職員とともに、皆様の一年のご健康とご多幸をお祈りしながらお屠蘇を振る舞いました。
新年のご挨拶を交わし、中にはおかわりをするご利用者さまもいて、
厳かながら和やかな式となりました。
2020-01-20
親睦会(デイサービス)
昨年のクリスマスの日に、デイサービス親睦会を開催
しました。
ご利用者様にもクリスマスの衣裳を
つけて参加して頂きました。
先ずは職員によるコミカルな演芸にて笑っていただき、
利用者さまのカラオケでホールが一体になりました。
最後は恒例となったお楽しみ抽選会!
お名前が呼ばれると「は~い!」と応えられ、プレゼント
を嬉しそうに受け取られていました。
皆さんの喜ばれた表情と笑い声が印象に残る時間となり、
新年に向けてご利用者様と親睦を深めることが出来ました。
2020-01-16
年賀式(西棟)
1月6日に年賀式を行いました。
皆さんにお屠蘇を振る舞いながら、無病長寿を祈り
今年一年の始まりとなりました。
いつも元気な入所者の方も、この時ばかりはおしとやかに過ごされていました。
2020-01-08
東棟 クリスマスイベント
クリスマスの日、ひと月前にみんなで飾りつけをしたクリスマスツリーを囲んで「赤鼻のトナカイ・サンタが町にやってくる」「ジングルベル」等の歌を唄いました。キラキラ光るツリーを見て皆様「きれいねー」と微笑まれていました。
2019-12-31
忘年会(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例の忘年会を行いました。
おでんやチラシ寿司、揚げたての天ぷらを提供し
皆さん美味しそうに食べられていました。
また、職員の出しものでも盛り上がり皆さん楽しまれ
最後には抽選会をし景品を選んで頂き大変喜ばれていました。
2019-12-18
たこ焼き・カステラパーティー(西棟)
11月の終わりに西棟ホールにて「たこ焼き・カステラパーティー」を開催しました。
たこ焼き(タコなし)にはなりましたが、皆さんたこ焼きソースの甘辛さに食も進み、カステラ焼きではトッピングのチョコレートやあんこに大変喜ばれていました。
「食欲の秋だね~」「ほくほくして美味しいね~」等、皆さん大満足のパーティーになりました。
2019-12-09
デイサービス文化祭
秋晴れの午後、玄関コミュニティーホールにて
文化祭を開催しました。
日頃ご利用者さまが製作されている作品の展示、見学と合わせて、
いつものおやつはバイキング形式で行いました。
ロールケーキやゼリーなど数種類を用意し、お好みで選んでいただきました!
普段とは違う空間・雰囲気のなかで「どれにしようかね」
「美味しかね」と、おやつを楽しんで堪能していただくことが
できました。
歓談の合間には、ステージ上で歌声自慢のご利用者さまによる
カラオケ披露!そして職員はモノマネやデュエットで盛り上げ、
笑い声と歓声がホールに響く、楽しい文化祭となりました。
2019-12-06
もっとクロス講座 「第6回老いを考える会」
![]() |
![]() |
![]() |
12月4日に、もっとクロス講座「第6回老いを考える会」を開催しました。今回のテーマは「認知症の方を守る後見人制度」「遺言作成、相続」。ブライトストーン司法書士事務所の司法書士 明石智典先生に、大変分かりやすく、実際の事例の話も交えて講義をしていただきました。地域の方々と医療介護関係者を含め多くの方が参加され、受講後は、「後見制度や遺言作成などについて理解できました。大変役にたちました」との感想をいただきました。
やすらぎの郷では、今後も地域の方々と一緒に「老いを考える会」を開催いたしますでの、皆様のご参加お待ちしています。
2019-12-01
宇美小学校との交流会(デイサービス)
宇美小学校4年生の児童の方々との交流会が
3日間にわたり開催されました。
懐かしいけん玉や紙風船、あや取りなどの昔あそびでは
子どもの頃を思い出したように熱中して楽しまれ、
大変盛り上がりました。
最後は合唱を披露して下さり、
ご利用者さまが児童の方々を
微笑ましくご覧になっていたのが
印象的でした。
宇美小学校の皆様、施設訪問(交流会)心より感謝申し上げます。
2019-11-26
紅葉狩り(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かまど神社に紅葉狩りに行って来ました。
気温も温かく気持ちの良い陽射しでした。
丁度見頃の時期で360度綺麗な紅葉を見ることができ
大満足です。
2019-11-22
ケアビクス(西棟)
今月も皆さんが楽しみにされているケアビクスが開催されました。
お一人お一人に朝の挨拶をされ、爽快な音楽に合わせケアビクスが始まります!いつも皆さん先生の動きに合わせ身体をしっかりと動かし、顔の表情も自然と笑顔で朗らかになってます!
2019-11-15
随意契約締結状況(令和元年9月分)
2019-11-12
ハロウィーン.東棟
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入所者の方々とハロウィーンの飾付けを行いました。
飾り物を出すと「わーっきれい」「賑やかね」「何で蜘蛛の巣があるの」等とおしゃべりをしながら楽しい一時を過ごしました。
コウモリやカボチャのお面を頭に着け、完成した飾りを後ろに記念撮影。
パシャッ!!!
やはり、カボチャのお面の方が人気でした。
2019-11-09
地域ともっとクロス講座のご案内
やすらぎの郷では、地域の方たちと「自分の老後に対する備えへの考察機会」を作り「どうすれば安らかに老いを受け入れることができるか?」を皆で一緒に考える講座を定期的に開催しています。次回は「認知症の方を守る成年後見人制度及び遺言相続について」を開催します。
●開催日
令和元年12月4日(水) 14:00~16:00
●開催場所
やすらぎの郷(糟屋郡志免町大字吉原600番地)研修室
●内容
①「認知症の方を守る成年後見人制度について」
~後見人って何をし てくれるの?~
・成年後見制度は、認知症などにより判断能力が十分でない方が不利 益を被らないように、家庭裁判所に申立てをして、その方を援助し てくれる人を付けてもらう制度のことで、概要や利用方法などにつ いて、分かりやすく説明していただきます。
②「遺言相続について」
~遺言はどうやって作成するの? 相続の基礎的内容とは?~
・遺言とは、亡くなった人が最後の意思表示をするために作成するも ので、遺言を含めて、相続の際の手続きや注意点など、基礎的な内 容を分かりやすく説明していただきます。
講師:司法書士 明石 智典 先生
今回の講座では、実際に成年後見人として活動され、遺言、相続手続き も経験豊富な司法書士の先生に、事例の話も交えながら分かりやすく説 明して頂く予定です。
●参加対象者
テーマに興味を持たれた方であれば、どなたでも受講可能です。
●定員 50名
●費用 無料
●申込み 下記の電話番号にて直接お申込み下さい。
092-936-2022(担当:安達、行武)
2019-11-07
コスモス散策(デイサービス)
満開となった外庭のコスモス畑を散策しました。
朝晩は肌寒い季節となりましたが、散策の日は風もなく
暖かい陽気で散歩日和でした。
かわいらしい色合いのコスモス畑を
目にした皆さんも満面の花に負けないくらいの
素敵な笑みを見せて下さいました!
2019-10-29
外食(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
2か月に1度の外食に行ってきました。
いつもと違うごはんに満足されていました。
次の外食の日が楽しみです。
2019-10-28
秋晴れの下で
![]() |
10月9日に、西棟ご利用者3名と一緒に、志免町シーメイトへ外出しました。館内を見学し、アイスクリームを食べたあとで、志免町のシンボルである立坑前でパチリ。秋空をバックに素敵な写真が撮れました。
2019-10-23
コスモス散策(東棟)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝晩寒くなりましたね、季節はすっかり秋です。
元気いっぱいに花を開かせた庭のコスモスたちが風に吹かれながらゆらゆらと揺れ、まるで私達に手を振っているかの様です。ある晴れた昼にそんなコスモスたちに会いに行きました。じっと見つめている方、わーきれいと声を出す方様々ですが皆さんの表情はコスモスに負けないくらいキラキラとしていました。
2019-10-22
北部ブロック交歓大会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月18日、かすやドームにて、福岡地区老人福祉施設協議会北部ブロックの交歓大会に、入所者4名とスタッフ4名で参加しました。20弱の施設が一同に会して、高齢者でも楽しめる競技を繰り広げ、楽しい時間を過ごしました。お弁当や、参加賞のお菓子も美味しくて、皆さん満足気でした。
2019-10-21
第7回 やすらぎの郷秋祭り開催
10月5日(土)にやすらぎの郷の一大イベントである「第7回 やすらぎの郷秋祭り」を開催しました。ここ数年は天候が悪く寒い日の開催でしたが、当日は晴天にも恵まれ、最高の秋晴れとなり祭り日和となりました。
今年は前年と比べて祭り自体の規模を拡大し、やすらぎの郷の魅力の一つでもある広大な中庭に4つの出店ブースと食事スペースを配置しました。出店には福岡市西区の居酒屋「絆」さんのご協力もあり、その場で焼き鳥を焼いていただくなど、中庭全体がおいしそうな香ばしい香りに包まれていました。。また、初の催し物として「世界の珍しいカブト・クワガタ展」を行い、80㎜のオオクワガタやゾウカブトの成虫、長崎バイオパークからお借りした標本、写真を展示しました。展示物を観覧された方々(小さいお子さん、大人も)は「すごいねー」「これ手のひらぐらい大きさがあるよっ」と驚き喜ばれていました。
室内での舞台では、地域で活動されている方々の踊り、演奏やバナナのたたき売りなど多くの演目で大いに盛り上がることができました。
この盛り上がりの影には、多くのボランティア、出演者の方々、そして、ご家族の皆様の多大なるご協力がございました。この場をお借りして、心から感謝申し上げます。
当日は行き届かなかったことも多くご迷惑をお掛けしたこともあったかとは思いまが、来年は今年以上により良い秋祭りが開催できるように職員一同一丸となり取り組んでいきたいと思います。
2019-10-17
秋祭り出し物(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の秋祭りで合唱を披露し
バザーを行いました。
ケアハウスみんなで協力し成功させることができ
皆さん楽しまれている様子でした。
2019-10-16
園児とのふれあい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月2日に博多第2幼稚園児88名が、やすらぎの郷にコスモス見学と入所者とのふれあいを目的に来所しました。あいにくコスモスは、2分咲きでしたが、広場でバッタなどの虫を探して遊び回る園児たちを、入所者の皆さんは暖かい視線で見守っていました。園児たちからの歌のプレゼントもあり、交流を深めたイベントとなりました。
2019-10-07
百寿のお祝い!!
![]() |
![]() |
10月1日に、当園に入所されている浦上みち子様の百寿を祝って、志免町世利町長、福岡県糟屋保健福祉事務所内藤所長の表敬訪問により、国、福岡県、志免町からの祝状と記念品の贈呈が行われました。おめでとうございます!! これからも、元気にお過ごしいただけるよう、園を挙げて支援いたします。
(写真:前列浦上みち子様を中心に、両側にご家族、後列左から内藤所長、世利町長、野見山園長)
2019-09-30
秋の工作(西棟)
秋の集いで使用した飾りに、皆さんでちぎり絵で雲を作ったり、満月の中に兎を作ってみたりと秋の工作が完成しました。
2019-09-26
秋の集い(西棟)
夏も終わりを迎え、少しずつ秋の気配を感じる9月上旬に、喫茶室で秋の集いを行いました。
おやつに唐芋とおはぎを食べながら、秋の歌を唄い楽しい時間を過ごしました。
2019-09-20
2019秋祭り !!
【やすらぎの郷秋祭りのご案内】
今年は10月5日(土)に開催します。
これまでより規模を拡大し、ご利用者、地域の方と一緒に楽しい時間を過ごしたいと思っていますので、是非この機会にやすらぎの郷に足を運んで下さい!!世界のカブト・クワガタ展も行います!!
詳細はPDFにてご確認下さい!!
2019-09-20
歌のボランティア(西棟)
志免町「かりゆし会」の皆さんが、歌の慰問に来て下さいました。
三線の楽器演奏に合わせ、沖縄民謡を楽しく歌う姿に皆さん自然と両手が挙がり、手首を回しながら左右に振り踊っていました。
10/5やすらぎの秋祭りにも「かりゆし会」の皆さん来て下さるそうなので、すごく楽しみにしています!!
2019-08-28
外食(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二か月に一度の外食に
今回も庄屋に行き御飯を頂いてきました。
皆さん美味しそうに食べられ
良い表情の写真が撮れました。
2019-08-13
キウイ狩り (東棟)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やすらぎで育てているキウイを収穫しました。
「はよ取ろう」と言いながら楽しく収穫できました。
食べるのが楽しみです。
2019-07-26
そうめん流し(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も玄関前にてそうめん流しをしました。
外は蒸し暑かったが
水の音に涼み箸がよく進んでいるようでした。
職員の今から流すよーの声で
上手にそうめんを食べられていました。
2019-07-26
向日葵 (ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月に種まきをしたひまわりが
見事に開花しました。
食事席に飾り夏を感じています。
2019-07-24
☆西棟 宇美商業高等学校慰問☆
7月9日(火曜日)の夕方に、宇美商業高等学校の学生の皆さんが慰問に来て下さいました。
顧問の先生のギター演奏に合わせ歌を唄ったり、学生さんが考えてきたゲームをして盛り上がったりと、短い時間ではありましたが終始楽しい時間を過ごすことができました。
宇美商業高等学校の皆さん!ありがとうございました☆
2019-07-17
七夕まつり(デイサービス)
7月行事として7月7日の七夕まつりを行いました。
ご利用者様が手作りされた色とりどりの七夕飾りと、
願いをこめた短冊を大きな笹に結びました。
デイサービス玄関、掲示板、ホールに飾っております。
皆さんの願いが叶う一年となりますように・・・☆
2019-07-09
サーカス鑑賞!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドリームサーカス株式会社様からの招待にて、ハッピードリームサーカス鑑賞に出かけました。夢が詰まった大きなテントの中で繰り広げられるステージにあっという間に時間が過ぎ、皆さんも目を輝かせて、とても楽しい時間となりました。ボランティアふきのとうの皆様ありがとうございました。
2019-07-03
東棟6月あじさい作り
梅雨に咲く花は?
『あじさい』と言う言葉であじさい作りをしました。
小さな花が集まって大きな一輪の花になったり、散ってしまったようなあじさいになったりと様々ですが、皆で大笑いしながら楽しく作る事ができました。これでじめじめとした梅雨を笑顔で乗り切れそうですね。
みんな、『きれいにできたね』『楽しかった』等と言って下さいました。
2019-07-03
外食(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宇美町の庄屋に外食に行って来ました。
いつもと違う雰囲気と食事に皆さん満喫されたようです。
「次はどこに行こうか」と
次回の外食の日に話で盛り上がっていました。
2019-06-25
☆和菓子の日☆ 西棟
6月16日の和菓子の日にちなんで、3時のおやつに水羊羹とお茶をご用意しました。甘くて喉越しの良い水羊羹を前に皆さん終始笑顔!
おやつ後は、中庭に咲いている紫陽花と一緒に写真を撮りました。
2019-06-19
初夏の運動会(デイサービス)
6月12日デイサービスにて運動会を開催しました!
赤組、白組に分かれて選手宣誓からはじまりました。
サイコロ早送り競争や玉入れ、パン食い競争など
様々な競技を行い、ご利用者様は「がんばれ~」「やったー」と
熱く応援し、笑顔で参加されていました。
最後は赤組優勝!でしたが、白組の方々もとても頑張られて、
笑いや声援のあふれる、大変盛り上がった運動会でした!
2019-06-18
やすらぎの郷アンケートについて
昨年10月に実施した「やすらぎの郷のサービス向上にむけてのアンケート」の結果および、質問などへの返答を公表します。
このアンケート結果につきましては、各部署にて、今後のサービス向上のための参考とさせていただきました。
2019-06-12
菖蒲(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太宰府天満宮に菖蒲を見に行ってきました。
天気にも恵まれ
皆さん「綺麗ね」「丁度いい見頃」と言われ
喜ばれていました。
その後梅ケ餅と抹茶や甘酒を飲まれ
気持ちもお腹も満たされたようです。
2019-06-06
達人(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
立派な胡蝶蘭が咲きました。
ケアハウスの入居者の中に
お花の手入れが上手な方がいらっしゃり
毎年綺麗な蘭を咲かせてくれます。
ケアハウスの玄関に飾って皆で観賞しています。
2019-06-05
ハッピードリームサーカス(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハッピードリームサーカスさんの招待を受け
サーカスを見に行ってきました。
素晴らしい演技に皆さん感動されたようで
「サーカス良かったね。見に行ってよかった」と
大満足な様子でした。
2019-05-28
☆ケアビクス☆ 西棟
毎月第三金曜日に、ボランティアでケアビクスが行われています。
中には初めてケアビクスに参加された入所者の方もいましたが、皆さんと一緒に身体を動かし、いつの間にか笑顔でその場の雰囲気を楽しまれていました。また来月が楽しみです!
2019-05-24
5月 端午の節句(デイサービス)
5月はこどもの日にちなみ、兜を被り、剣を持って記念撮影を行いました。恥ずかしそうにしていたご利用者様も、いざ剣を手にすると、かっこいいポーズを決めてくださいました。
2019-05-23
5月は赤十字運動月間です!!
![]() |
|
![]() |
やすらぎの郷は日本赤十字社の施設です。
5月は赤十字運動月間(5.1~5.31)であり、やすらぎの郷でも
3つの取り組みを実施しました。
①赤十字奉仕団「ふきのとう」と合同で地域清掃活動(5月8日)
②赤十字の活動パネルを施設内に展示(5月1日~5月31日)
③赤十字についての職員研修
また、以下のアドレスにて赤十字活動を紹介しています。是非ご覧下さい。
http://jrc-tsudukeru.jp/
2019-05-23
ひまわり(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケアハウスの中庭にひまわりの種を植えました。
これから芽が出てて花が咲くのが楽しみです。
2019-05-22
バラ園(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駕与丁公園のバラ園に行って来ました。
天気も良くバラの香りに癒されました。
2019-05-21
新園長あいさつ
![]() |
【就任の挨拶】
薫風の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃から、当施設をご利用の方々やご家族、ボランティア、地域の皆様には温かいご支援ご協力をいただき、心から厚く御礼申し上げます。
このたび4月1日付をもって、やすらぎの郷園長に就任いたしました野見山浩志(のみやまひろし)でございます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
さて、やすらぎの郷は、平成8年の開設から6月で24年目を迎え、新たに「令和」という時代を歩み始めます。
ご承知かとは存じますが、この「令和」の2文字には「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められていると安倍首相は述べています。
これは、正に高齢者福祉のあり方にそのまま通ずる言意が込められていると私は感受しております。高齢者の方々を支えていく文化を築いていくためには、人々が美しく心を寄せ合うということが、極めて重要なカギになると思うからです。
やすらぎの郷の基本理念は、“人道・博愛・奉仕の赤十字精神にのっとり、地域に密着した温もりのある質の高い介護の実践に努める”ことであります。
この基本理念を胸に、やすらぎの郷が介護を必要とされる方々に寄り添い、「令和」の真意を高齢者福祉に反映させていくことが、新時代に私たちに託された大きな使命であると考えています。
そのためにも、やすらぎの郷が皆様から信頼され、期待され、そして愛される施設として進化していけるよう、職員一丸となって、施設づくりに取り組んでいかなければならないと、決意を新たにしております。
今後とも、ご家族の皆様をはじめ、ボランティア、地域の皆様におかれましては、より一層のご支援ご協力をお願い申し上げ、就任のご挨拶とさせていただきます。
やすらぎの郷 園長 野見山 浩志
2019-05-15
東棟 5月母の日
5月11日、男性入所者の方と一緒に紙で作った花でハートの形に貼りつけ、母の日のプレゼントを作りました。
女性入所者の皆様にお渡しすると、「とても綺麗ね」「ハートが良かね」と言われ喜ばれていました。
東棟食堂奥にハートを貼りつけると、皆さん眺められ喜ばれていました。
2019-05-15
☆端午の節句☆ 西棟
5月5日に端午の節句を行いました。
こいのぼりの曲を流し雰囲気を味わいながら、おやつの時間に南瓜ペーストに小豆がのったデザートを皆さん一緒に食べました。
「これは甘いね~」「お腹いっぱい!」等の声が聞かれ、終始笑顔で楽しい時間を過ごしました。
2019-05-09
東棟 5月鯉のぼり
5月4日、東棟の入所者の皆さんと一緒に、模造紙に書いた鯉に切った色画用紙を貼り、鯉のぼりを作りました。
鯉のぼりが出来上がると、「鯉のぼりとても懐かしいね」「とても良くできたね」等皆さん感想を言われていました。
最後に「鯉のぼり」の歌を唄い楽しい一時を過ごしました。
2019-05-08
随意契約締結状況(平成31年4月分)
2019-04-18
☆西棟 中庭散歩(桜)☆
四月に入り、天気が良く暖かい日に、特養中庭やデイサービス中庭に咲いている桜を皆さんで見に行きました。
桜の前に立つと皆さん自然と笑顔がこぼれ、いい写真が沢山撮れました。
2019-04-15
介護職員初任者研修のご案内
やすらぎの郷では今年度も介護職員初任者研修を開催します。
● 対 象 者
介護業務に従事しようとする方及び既に従事している方
● 研修期間、研修時間
令和元年6月29日(土) ~ 令和元年12月21日(土)
毎週土曜日 9時00分 ~ 16時00分
● 募集期間
令和元年5月15日(水) ~ 令和元年6月21日(金)
● 会 場
日本赤十字社福岡県支部特別養護老人ホームやすらぎの郷研修室
● 定 員
12名(受講申込者が5名未満の場合は、研修を中止します。)
● 受 講 料
54,000円(税込)テキスト代、消耗品代を含む
● 申込方法および期日
電話にてお申込みください。令和元年6月21日(金)まで。12名の定員になり次第締め切ります。
● 問 合 先、申込み先
811-2208
福岡県糟屋郡志免町吉原600番地
日本赤十字社福岡県支部特別養護老人ホームやすらぎの郷
担当 介護課 廣田
℡092-936-2022 FAX092-936-2135
2019-04-12
spring(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月は大宰府天満宮に梅を見に行ってきました。
4月は桜を見にドライブに行ってきました。
どちらも天気が良く楽しい日になりました。
2019-04-11
お花見(デイサービス)
今年もデイサービスの庭の大きな桜の木が満開になりました。天気の良い日に皆さんとお散歩しました。
2019-04-04
東棟 4月花見
やすらぎの郷では、3月下旬頃から海棠桜・桜・菜の花等の花が咲き始めました。
天気が良く暖かい日には、東棟周辺やデイサービス中庭を散策しています。
入所者の皆さんは、「花がとても綺麗ね」「美しか」と言われ喜んでおられました。
2019-03-21
☆西棟 ひな祭り☆
三月の行事(ひな祭り)で、入所者の方全員に甘酒を振る舞いました。
「うれしいひなまつり♪」の歌詞にも出てくる「あかいお顔の 右大臣(お雛様~♪)」の気分で皆さん盛り上がり、楽しまれていました。
2019-03-12
3月ひな祭り
3月3日、コミュニティホールに飾ってあった、ひな人形を見に行きました。
「かわいいね」「昔を思いだして懐かしい」等と、皆さんひな人形を見て言われていました。
最後に、一緒にひな祭りの歌を唄って皆さんとても喜ばれました。
2019-03-06
☆西棟 散歩ボランティア☆
ふきのとうのボランティアの方が散歩ボランティアで来てくださいました。
外はまだ風が冷たく棟内での散歩になりましたが、ホールに飾ってあるお雛様を見たり、ボランティアの皆さんとの会話で盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
2019-02-28
東棟 梅の花
2月中旬より、東棟の食堂近くに植えてある梅の花が咲きました。
入所者の皆さんが、「あんなに梅の花が沢山咲いてる」と嬉しそうにされていたので、暖かい日に外に出て梅の花を見に行きました。
梅の木を見に行った方は、「綺麗ね」「花の香りが良いよ」と言われ喜ばれていました。
2019-02-27
随意契約締結状況(平成31年1月分)
2019-02-22
☆西棟 歌のボランティア☆
今年も歌のボランティアの方々が来て下さり、入所者の皆さんと一緒に「上を向いて歩こう」や「高原列車は行くよ」‥等昔懐かしい歌を唄い盛り上がりました。
2019-02-18
節分(デイサービス)
節分は、豆まき(今年は、紙を丸めて作った巨大な豆を作成)で盛り上がりました。
2019-02-13
東棟 豆まき
2月2日、東棟で1日早く節分の豆まきを行いました。
「鬼は外。福は内」と言いながら
豆の代りにお手玉を鬼に投げて頂きました。
「懐かしいね」「昔はしよったね」など話しながら
入所者の皆さんに喜んでもらいました。
2019-01-31
☆マッサージ・セラピー☆ 西棟
今年最初のくすの木会のボランティアによるマッサージ・セラピーが行われ、入所者の皆さんとても気持ちよさそうにされていました。
今年も一年宜しくお願い致します!
2019-01-30
森山良子with九州交響楽団 チャリティコンサートのご案内
来たる2月20日(水)19時からアクロス福岡シンフォニーホールにおいて
森山良子さんと九州交響楽団の共演によるチャリティコンサートを開催します!
日本赤十字社福岡県支部創設130周年記念
国際救援チャリティコンサート
~バングラデシュ南部避難民支援~
お申込み等詳細は ↓ チラシ(PDF)でご確認ください。
良い席はお早めに!
2019-01-17
新年おめでとうございます
やすらぎの郷デイサービスは1月4日からスタートしました。今年もよろしくお願い致します。
2019-01-16
東棟 羽根つき
1月7日、東棟食堂にて入所者の皆様と、羽根は風船、羽子板はうちわに見立てて羽根つきを行いました。
皆さん笑顔で「ヨイショ」「エイ」等声を出され、一生懸命風船をうちわで叩かれていました。
しかし、途中から皆様がうちわではなく、手で風船を叩かれる様になり、風船バレーになってしまいましたがとても盛り上がりました。
最後に、参加者全員で「お正月」「一月一日」の歌を唄い、楽しい一時を過ごしました。
2019-01-12
年賀式(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年、新年を迎えたお祝いとして年賀式を行なっています。
一年間の邪気を払い長寿を願いながら
園長、課長が皆さんにお屠蘇を注ぎました。
2018-12-28
外食(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宇美町にあるレストラン庄屋に昼食を食べに行ってきました。
メニューを選ぶ所から皆さんの表情もよくいつもと違った雰囲気で美味しそうに食べられていました。
2018-12-28
イルミネーション
12月初旬、東棟棟内でイルミネーションとクリスマスの飾付けを行いました。
東棟入所者の皆様には、夕方から就床時にかけてイルミネーションの光を楽しんで頂いています。
「ほら見てごらん、光がとてもきれいよ」「よかね」「美しか」など、皆様に好評です。
12月24日夕方は、イルミネーションの光を見ながら、東棟入所者の皆様とクリスマスの歌を唄う等して、クリスマスの雰囲気を楽しみました。
2018-12-14
忘年会(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12/8に研修室にて忘年会を開催しました。
おでん、ちらし寿司、天ぷらを食べながら
職員による出し物やカラオケ、抽選会などで盛り上がりました。
2018-12-07
NHK海外たすけあいキャンペーン~ご協力をお願いいたします~
![]() |
いま、この瞬間も、世界では1億3000万人もの人々が、紛争や自然災害、飢餓、病気などで、命の危機に直面しています。
こうした人びとを救うため、今年も日本赤十字社は、NHKと共同で「NHK海外たすけあいキャンペーン」を実施します。
一人でも多くの人びとを救うため、どうか皆様のご寄付をお願い申し上げます。
実施期間:平成30年12月1日(土)~12月25日(火)
キャンペーン特設サイトもぜひご覧ください。
http://jrc-tsudukeru.jp/
2018-12-07
おやつ作り
おやつに、抹茶パンケーキを焼きました。色々とトッピングして、おいしくいただきました。
2018-12-05
紅葉見学(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉が綺麗な季節になったので
太宰府の竈門神社に行ってきました。
真っ赤なもみじを見ながら「きれいねー」と
皆さん喜ばれました。
2018-12-05
☆西棟 中庭散歩☆
月日は遡りますが、晴天の秋晴れの日に散歩ボランティアの方と中庭に咲いたコスモスを見ながら散歩に出かけました。途中休憩を挟みながら、「コスモスが綺麗だね~」「また来年も見たいね~」等、皆さん終始笑顔で楽しまれていました。
2018-11-21
みかん狩り
11月10日(土)、東棟中庭の木に生ったみかんを収穫し皆さんと一緒に食べました。参加された入所者の方は、「たくさん、みかんが生っているね」と驚かれ、熱心にみかん狩りを楽しまれました。収穫したみかんの味については「とても甘くて美味しいね」「甘い物食べた後で食べても、甘く感じるから本当に美味しいと思うよ」などの感想があり、とても好評でした。
2018-11-12
秋祭りのステージ(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日行われた秋祭りのステージで歌の披露をしました。
1カ月程前からケアハウスの食堂に皆で集まり
練習を頑張ってきました。
当日は失敗もなく19名で発表できたことを
皆さん喜ばれている様子でした。
最後に川島さんのハーモニカ演奏もあり
大満足の発表会となりました。
2018-11-04
東棟 中庭散歩
11月3日午後、天気が良かったので、入所者の皆さんと一緒にコスモスを見にやすらぎの郷の中庭へ出ました。
「コスモスがまだ沢山咲いていて綺麗ね」「天気が良くて暖かいから気持ち良い」等と、参加された皆様一様に喜んでお話しされおられました。
2018-11-01
☆外出レク☆ 西棟
秋晴れの中、篠栗町にある南蔵院に行って来ました。
少し距離のある道のりでしたが皆さん足どりも良く、巨大な涅槃像に驚きながらもしっかり手を合わせ、楽しい時間を過ごしてきました。
2018-10-26
外食 (ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食にうどんを食べに行ってきました。
あつあつのうどんを食べながら
「うどんの出汁が美味しい」など会話も盛り上がり
皆で美味しく頂いてきました。
2018-10-15
☆キティーちゃん慰問☆ 西棟
サンリオからキティーちゃんが遊びに来てくれました。皆さん大きなぬいぐるみに圧倒されながらも終始笑顔で、楽しい時間を過ごしました。
2018-10-01
☆ケアビクス☆ 西棟
毎月第三金曜日にボランティアによるケアビクスが開催され、歌や体操など楽しい時間を過ごしています。
始まる前には、一人一人名前の自己紹介があり、皆さんとても笑顔です!
2018-09-21
☆おやつ作り☆西棟
8月の終わり、夏を感じながら皆さんで冷たいおやつ作りを行いました。
あらかじめ準備した柔らかい白玉だんごに、寒天、小豆あん、きな粉、黒蜜等を各自好きなようにトッピングしながら、緑茶と一緒に美味しく頂きました。
2018-09-10
かき氷(デイサービス)
夏の終わり。暑い日の午後から、かき氷大会で涼みました!
2018-07-30
介護職員初任者研修のご案内
やすらぎの郷が「介護職員初任者研修」を始めます!!
介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事をしているけれど資格を持っていない方を対象に、やすらぎの郷が「介護職員初任者研修」を始めます。
【介護職員初任者研修とは?】
以前のヘルパー2級に相当する資格です。介護職員は全国どこでも必要とされており、この研修を受講すると、介護業務を行うための基本的な介護の知識、技術を習得することができます。研修評価を行い、修了証明書を交付します。修了証明書は全国で通用し、確かな介護知識とスキルを持っていることを証明できます。
【介護を地域に還元します】
本研修の多くを、やすらぎの郷の職員が講師を担当することで、受講料をできるだけ廉価に抑えるとともに、開所以来22年間、積み重ねてきた実績と経験を地域の皆様に還元します。
【研修期間、研修時間】
平成30年8月18日(土)~平成31年2月23日(土)
毎週土曜日の9時~16時
【募集期間】
平成30年7月15日(日)~平成30年8月13日(月)
【定員】
12名(受講申し込み者が5名以下の場合は、研修を中止します)
【受講料】
54,000円(税込、テキスト代、消耗品代を含む)
【申し込み方法】
電話にてお申込み下さい。定員の12名になり次第締め切ります。
【申し込み、問い合わせ先】
日本赤十字社福岡県支部特別養護老人ホームやすらぎの郷(担当 介護課吉田)
電話 092-936-2022 ファックス 092-936-2135
詳細はやすらぎの郷ホームページ「介護職員初任者研修」に掲載しています。
2018-07-26
マッサージ・セラピー(西棟)
宇美町くすの木会のボランティアによるマッサージ・セラピーが定期的に行われており、癒しの時間を満喫しています。
2018-07-20
随意契約締結状況(平成30年6月分)
2018-07-17
そうめん流し
平成30年7月11日に、やすらぎの郷玄関にてそうめん流しを行いました。
晴天の中、流れてくるそうめんに手を伸ばし皆さん美味しそうに召し上がられていました。
2018-07-09
織姫☆彦星(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな笹にみんなで七夕飾りをしました。
折り紙で飾りを作ったり短冊に願いを書いたりと
皆さんの協力のおかげで立派なものができました。
2018-07-02
「地域ともっとクロス講座」のご案内
日本赤十字社福岡県支部やすらぎの郷
「地域ともっとクロス講座」のご案内
~第5回 地域と老いを考える会 ~
●やすらぎの郷では、地域の方たちと「自分の老後に対する備えへの考察機会」を作り「どうすれば安らかに老いを受け入れることができるか?」を皆で一緒に考える講座を定期的に開催しています。
次回は「認知症サポーター養成講座」を開催します。
●開催日
平成30年7月19日(木) 14:00~16:00
●開催場所
やすらぎの郷(糟屋郡志免町大字吉原600番地)研修室
●内容
「認知症サポーター養成講座」
~認知症になっても安心して暮らせる地域をめざして~
認知症サポーター養成講座は、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を暖かく見守る応援者(認知症サポーター)を一人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせる地域を作ることを目標にしています。
●参加対象者
テーマに興味を持たれた方であれば、どなたでも受講可能です。
●定員
50名
●費用
無料
●申込み
電話にて直接お申込み下さい。
092-936-2022(担当:安達、行武)
2018-06-28
あじさい見学(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
篠栗にある呑山観音へあじさいを見に行ってきました。呑山観音にある喫茶店で、抹茶とおはぎを美味しくいただき、色鮮やかなあじさいに、「キレイね」と皆さん満足気でした。
2018-06-26
喫茶(ケアハウス)
![]() |
![]() |
月に2回ホールにて喫茶が行われます。
コーヒー、紅茶、抹茶などから選びケーキと一緒に食べながら
ギターの生演奏を聞き
毎回楽しい時間を過ごしています。
2018-06-25
運動会(デイサービス)
運動会を開催しました。玉送り競争やパン食い競争、応援合戦に音楽体操と盛り上がりましたよ!
2018-05-25
バラ園見学(西棟)
5月11日に、駕与丁公園で開催されている「バラ園」に行って来ました。青い空とバラの匂いに囲まれ、楽しい時間を過ごす事ができました。
2018-05-23
バラ園見学(ケアハウス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駕与丁公園のバラ園に行ってきました。真っ青な五月晴れ、綺麗に咲いたバラ、参加した皆さんとても満足気でした。
2018-05-07
壁画制作(デイサービス)
みなさんで、楽しく「藤棚」の壁画を作りました。
2018-05-07
真っ赤なさくらんぼ
ケアハウスの中庭にさくらんぼが実りました。収穫して美味しくいただきました!酸味のあるさくらんぼでしたね。
2018-05-07
つつじが満開になりました!!
4月中旬頃からつつじが満開になりました。色鮮やかなつつじが咲き、見ているだけで心がほっこりしました。
2018-04-03
随意契約締結状況(平成30年3月分)
2018-03-28
平成29年度 利用者満足度アンケート調査の結果について
やすらぎの郷各事業所におけるサービスの更なる向上を目的として、利用者(ご家族)アンケートを実施しましたので、調査結果を報告いたします。
2018-03-23
ひな祭り会を行いました。(デイサービス)
ひな祭り会をデイサービスで行いました。利用者の皆さんでぼた餅を作ってみんなで美味しくいただきました。
2018-03-05
随意契約締結状況(30年2月分)
2018-02-23
車イスのプレゼント!!
![]() |
![]() |
![]() |
日本生命労働組合福岡総合支部様より、車イスの寄贈がありました。
ありがとうございます、大事に使わせて頂きます。
2018-02-22
☆1月の誕生会☆ in東棟
1月20日(土)に東棟で1月の誕生会を開催しました。
1月生まれの方はとても多く、大変盛り上がりました。
ケーキも食べられ「甘くておいしいね」「明日も誕生会ならいいのにね」と、皆さん笑顔が絶えない時間を過ごされました!
2018-02-14
節分をしました。(デイサービス)
節分の行事を利用者の皆さんで楽しみました。職員が鬼に扮しています。
2018-01-30
随意契約(29年10月分)
2017-12-27
クリスマス会を行いました。(デイサービス)
12月20日にデイサービスで、クリスマス会を行いました。今年利用してただいた利用者の皆さんに、お礼の意味で抽選会など行い、楽しく過ごしました。
2017-12-04
NHK海外たすけあいキャンペーン~ご協力をお願いいたします~
![]() |
いま、この瞬間も、世界では1億3000万人もの人々が、紛争や自然災害、飢餓、病気などで、命の危機に直面しています。
こうした人びとを救うため、今年も日本赤十字社は、NHKと共同で「NHK海外たすけあいキャンペーン」を実施します。
一人でも多くの人びとを救うため、どうか皆様のご寄付をお願い申し上げます。
実施期間:平成29年12月1日(金)~12月25日(月)
キャンペーン特設サイトもぜひご覧ください。
http://jrc-tsudukeru.jp/
2017-12-01
地域ともっとクロス講座「第4回地域と老いを考える会」
12月1日(金)に、「第4回地域と老いを考える会」を開催しました。
今回のテーマは「在宅介護における介護と家族」と題して、これまでに多数の在宅支援を提供したケアプランセンター管理者の講義を中心に、介護が家族に及ぼす影響や、家族についての考え方などについて学びました。介護関係者を含め、23名の地域の方が参加され、「今後のことを考える良いきっかけになった」「実際に家族介護が始まりましたが、話を聞いて心が軽くなりました」などの感想が聞かれました。
2017-11-25
地域ともっとクロス講座のご案内
日本赤十字社福岡県支部やすらぎの郷
「地域ともっとクロス講座」のご案内
~第4回 地域と老いを考える会 ~
●やすらぎの郷では、地域の方たちと「自分の老後に対する備えへの考察機会」を作り「どうすれば安らかに老いを受け入れることができるか?」を皆で一緒に考える講座を定期的に開催しています。
次回は「介護と家族について」というテーマで開催します。
●開催日
平成29年12月1日(金) 14:00~16:00
●開催場所
やすらぎの郷(糟屋郡志免町大字吉原600番地)研修室
●内容
「在宅介護における介護と家族」をテーマに、ケアプランセンター管理者に
よる家族についての現状の報告をもとに、参加者と一緒に「介護と家族」について考察します。
●参加対象者
テーマに興味を持たれた方であれば、どなたでも受講可能です。
●定員
50名
●費用
無料
●申込み
電話にて直接お申込み下さい。
092-936-2022(担当:安達、安藤夏美)
2017-11-21
宇美小学校交流会(デイサービス)
11月7日から9日までの3日間、宇美小学校の生徒さんがデイサービス利用者の皆さんと交流会を行いました。生徒の皆さんの演奏やダンス、自作のゲームなどで、デイサービス利用者の皆さんと楽しく過ごしました。
2017-11-20
外出でリフレッシュ(特養)
ドライブや参拝に行きました。
天候が良く、飛行機が離陸する様子を見ながら「すごい」と歓声をあげ、楽しまれていました。宇美八幡宮では、ご家族の方も一緒に参拝され、楽しい時間を過ごしました。
2017-11-15
秋祭りを開催しました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月28日(土)に第5回秋祭りを開催しました。
当日はあいにくのお天気でしたが、たくさんのご家族や地域の方々にご来場いただき、盛況の中、無事に終了することができました。
ご来場いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
2017-09-20
敬老の集いを開催しました
9月18日の敬老の日に、敬老の集いを開催しました。
今年度、喜寿、傘寿、米寿、白寿を迎える方及び、100歳以上の方にはそれぞれ、介護職員が心を込めて選んだ記念品が授与されました。
たくさんのご家族様にもご参加いただき、温かな雰囲気に包まれながら式典を終えることができました。
ご利用者の皆様のご長寿を祈念するとともに、これからも健やかな生活が送れるよう、職員一同、温もりのある質の高い介護の実践に努めて参ります。
2017-09-14
【お知らせ】第5回秋祭りを開催します
![]() |
下記のとおり第5回秋祭りを開催します。
皆さまのご来場をお待ちしています。
記
1.日 時 平成29年10月28日(土)13時~16時
※雨天決行
2.場 所 日本赤十字社福岡県支部特別養護老人ホームやすらぎの郷
糟屋郡志免町大字吉原600番地
2017-08-29
コスモスの種まき
平成29年10月28日の第5回秋祭りに向けて、8月18日に利用者さんにも手伝っていただきながら、コスモスの種をまきました。
2017-08-18
かき氷を楽しみました。(デイサービス)
暑い日が続いてますが、8月9日から10日の2日に亘り、デイサービスにて、手作りのかき氷を楽しみました。
2017-07-28
地域ともっとクロス講座「第3回老いを考える会」
![]() |
![]() |
やすらぎの郷では、地域の方たちと一緒に「どうすれば安らかに老いを受け入れることができるか?」を考える講座を開催しています。
3回目となる7月5日は、「相続でトラブルとならないために」と題して、不二法律事務所の市丸弁護士先生をお招きして開催いたしました。34名の方が参加され、アンケートでは「分かり易くてためになった」など好評でした。次回は平成29年11月頃を予定しています。
2017-07-22
そーめん流しをしました。(デイサービス)
7月6日にそーめん流しをデイサービスで行いました。みなさん、そーめん流しは久しぶりなので、楽しく過ごされました。
2017-07-19
随意契約締結状況(平成29年5月分)
2017-07-19
花火大会in東棟
7月12日(水)東棟の中庭で花火大会を開催しました!
最初は、少し火を怖がっていたようですが、
慣れてくると「きれいだね」「楽しいね」と、久しぶりの花火
を楽しまれていました。
また、置き型の花火では、みんなで「たまや~!!」と叫び、
夏の訪れを感じ、笑顔で楽しまれていました!
2017-06-12
小学生交流会(デイサービス)
5月29日、6月1日、6月2日の3日間、デイサービスで小学生との交流会を行いました。小学生の持参した自作のゲームや会話を楽しみました。
2017-06-09
☆東棟 外出レク☆
5月31日(水)
近隣のファッションモールへ行ってきました!!
店内をぐるぐる周り、好みの服を見つけると目をキラキラさせながら
「お目当ての服が見つかってよかったぁ~」「買い物が一番!」などと
少し興奮気味にお話しされていました。
帰りのバスの中では、「また行きたかねぇ~」と終始、笑顔で喜ばれていました。
2017-06-02
おやつ作り
5月18日(木)、東棟のホールでおやつ作りを開催しました。
アイスクリームに焼きバナナを添えて、みなさんと一緒に調理しながら おいしく食べました。「甘くておいしいねぇ~」「冷たかぁ~ねぇ」と、とても喜ばれていました。
2017-06-01
地域ともっとクロス講座「第3回地域と老いを考える会」
●やすらぎの郷では、地域の方たちと一緒に「自分の老後に対する備えへの考察機会」を作り「どうすれば安らかに老いを受け入れることができるか?」を学んでいます。次回は「相続について」というテーマで開催します。
●開催日
平成29年7月5日(水) 14:00~16:00
●開催場所
やすらぎの郷(糟屋郡志免町大字吉原600番地)研修室
●内容
不二法律事務所の市丸健太郎先生による講義と質疑応答。
~「相続でトラブルとならない為に」~
●参加対象者
テーマに興味を持たれた方であれば、どなたでも受講可能です。
●定員
50名
●費用
無料
●申込み
電話にて直接お申込み下さい。
092-936-2022(担当:安達、安藤夏美)
写真は、今年の3月14日に「自分らしい最期を迎えるために」とのテーマで日本尊厳死協会の原信之先生による講義を開催した時の様子です。39名の方に出席いただきました。
2017-05-26
バラ園に行きました(ケアハウス)
5月18日、バラ園に行ってきました。
お天気も良く、バラも満開で皆さん楽しく過ごすことができました。
2017-05-16
端午の節句を祝いました。(デイサービス)
5月5日の子供の日の祝日にみなさんで端午の節句を祝いました。手作りの兜をかぶり、皆さん楽しまれていました。
2017-05-01
4月誕生日会
4月15日東棟でお誕生日会を行いました。
参加された方や職員からのお祝いの言葉や歌で誕生者を祝福しました。
参加された方々にケーキを食べて頂き「おいしいね。」と皆さん笑顔で
大変喜ばれていました。
2017-04-27
花見ドライブ
花見ドライブに行ってきました。
車窓から見える満開の桜に皆さん笑顔になり、春の訪れを感じてありました。
まだ少し肌寒い陽気でしたが、車から降りて桜を目の前にすると、風に乗って舞う花びらを目で追いながら、喜ばれていました。
2017-04-26
随意契約締結状況(平成29年3月分)
2017-04-18
お花見(デイサービス)
4月にデイサービス中庭にて、お花見をしました。
曇り空でしたが、みなさん満開の桜の木の下で、楽しく過ごしました。
2017-03-25
3月誕生日会(東棟)
3月に、東棟の行事で誕生日会を行いました。3月生まれの方に前に出て頂き、職員や誕生会に参加された方全員で歌を歌ったり、ケーキを食べ皆さんでお祝いをしました。祝福を受けた方には、一人ずつ今年の抱負等を話して頂きました。参加者からは「おめでとう」とお祝いの言葉があり大変喜ばれていました。
2017-03-08
お雛祭り(デイサービス)
3月3日にお雛祭りを開催しました。ひな祭りの歌を歌い、おやつに出来たてのフレンチトーストをみなさんで美味しくいただきました。
2017-02-24
✿春の足音✿
立春を過ぎましたが、まだまだ肌寒い日が続いています。
春まではまだ遠いように感じますが、中庭では梅の花がきれいに咲いています。
入所者の皆さんも梅の花を見て、春の始まりを感じています。
2017-02-22
節分
2月16日に東棟で節分の行事を行いました。職員が鬼のお面を被り、手作りの鬼のパネルの前で記念撮影を行いました。鬼のお面を見て驚かれる方は少なかったですが、皆さん大変喜ばれていました。写真撮影後には、ぜんざいを食べて頂き、「甘くておいしい」等と笑顔で話されていました。
2017-02-13
地域ともっとクロス講座~第2回 地域と老いを考える会~(ご案内)
平成28年度地域ともっとクロス講座~第2回 地域と老いを考える会~を下記のとおり開催します。
皆さまからのお申込みをお待ちしています。
記
・日時 平成29年3月14日(火)14時~16時
・場所 特別養護老人ホームやすらぎの郷 研修室
糟屋郡志免町大字吉原600番地
・内容 ①講義「自分らしく死を迎えるために」
講師 日本尊厳死協会九州支部長 原 信之 先生
②近隣病院での看取りの現状について
③次回講座内容の検討
・費用 無料
・申込み方法 電話にてお申込みください。
電話:092-936-2022(担当:安達、安藤夏美)
2017-02-07
節分(デイサービス)
2月3日に節分を行いました。鬼に扮した職員と利用者で楽しく過ごしました。
2017-02-01
初詣
1/28(土)に東棟で新年のイベントとして、初詣を行いました。
職員が手作りした鳥居に参拝したあと、皆さんでぜんざいを食べました。
鳥居を見て「大きい!」と驚かれたり「新年だから、いいですね」と言われ、「ぜんざいもおいしい」と皆さん大変喜ばれていました。
2017-01-26
年賀式を行いました。(デイサービス)
1月4日に、年賀式を行いました。お屠蘇や獅子舞で新年気分をたのしく味わいました。
2017-01-12
デイサービス親睦会
平成28年12月21日にデイサービスにて利用者の皆さんと職員および、ボランティアの方々と親睦会(忘年会)を行いました。演奏会やカラオケ、ビンゴ大会などで盛り上がり楽しみました。
2016-12-28
ケアハウス!忘年会!
12月2日(金)、研修室でケアハウスが忘年会を開催しました。
忘年会は、毎年職員の出し物や入居者のカラオケなどで大変盛り上がるのですが、今年は更に、入居者のハーモニカ演奏や電子ピアノでの演奏等もあり、いつも以上に皆さん楽しまれていました。
最後は、恒例の福引で、皆さん景品をとても喜ばれていました。
2016-12-27
随意契約締結状況平成28年11月分
2016-12-20
地域ともっとクロス講座
![]() |
![]() |
地域ともっとクロス講座「地域と老いを考える会」を12月6日に開催しました。
この講座は参加者と一緒に「老いるということ」を考察し、「どうすれば安らかに老いを受け入れることができるか?」へのヒントを探すことを目的としています。1回目の今回は15名の方が参加されました。
講座では、様々な文献を参照にしながら、参加者自身の老いへのイメージなどについて話合いました。
すでに終活をされている方や、自分の老いを具体的に考えたことがない方など意見は色々ありましたが、「老いについて考えるきっかけになる」との感想を頂きました。
次回は29年3月14日(火)14:00から「自分らしく死を迎えるために」をテーマに講座を開催します。詳細が決定次第、ご案内いたします。
2016-12-13
「ANAのお茶会」を開催しました
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日、ANAのお茶会を開催しました。
このお茶会は、全日本空輸株式会社(以下、ANA)からご提供いただいた飲み物を飲みながら、ANAグループの皆さんと日赤の高齢者福祉施設のご利用者が互いに会話を楽しみながら交流するというイベントです。
社員が高齢者との接し方を学ぶ機会を模索していたANAと、ご利用者に楽しんでいただけるイベントを提供したいという日赤の思いが合致して企画され、2014年から日本赤十字社総合福祉センター(東京都渋谷区)で定期的に開催しています。
当日はANAグループの社員12人が参加。同施設職員による施設の事業説明や高齢者への接し方に関する講義を行ったあと、同施設内にあるデイサービスセンターに移動し、お茶会を開催しました。
デイサービスのご利用者は、「飛行機で行った旅行のことを思い出し、懐かしくなりました。おいしい飲み物をいただきながら、飛行機のいろんなお話が聞けてとても楽しかったです。」と笑顔で話し、お茶会を楽しんだ様子が伺えました。
【日本赤十字社ホームページ】
http://www.jrc.or.jp/activity/welfare/news/161206_004577.html
2016-12-09
NHK海外たすけあい募金~紛争、災害、病に苦しむ人々へ~
日本赤十字社は、平成28年12月1日(木)~25日(日)の間、NHK海外たすけあい募金を実施しています。
今世界では1億3,000万人もの人々が紛争や自然災害、飢餓、病気などで生命の危機に直面しています。
NHK海外たすけあいは、こうした人々を救うため、日赤が毎年NHKと共同で実施しているキャンペーンです。
キャンペーンについての詳細は、下記URLの特設サイトをご覧ください。
当施設でも、募金の受付及び募金箱を設置しています。
皆様のご協力をお待ちしております。
【NHK海外たすけあい募金特設サイト】
http://www.jrc-kaigai.jp/
2016-11-21
文化祭を開催いたしました。(デイサービス)
11月9日と10日の2日間にわたり、デイサービスにて文化祭を行いました。
地域の歌手や楽器演奏者をお呼びして、皆さんで楽しい時間をすごしました。
2016-11-09
「地域ともっとクロス講座」のご案内
やすらぎの郷「地域ともっとクロス講座」のご案内
~「地域と老いを考える会」~
●やすらぎの郷では、地域の方たちと一緒に「自分の老後に対する備えへの考察」をする機会を作り「どうすれば安らかに老いを受け入れることができるか?」を参加者と一緒に考える講座を開催します。
●参加対象者
テーマに興味を持たれた方であれば、どなたでも受講可能です。
(定員 40名まで)
●開催場所
やすらぎの郷(糟屋郡志免町大字吉原600番地)研修室
●内容
毎回テーマを決めて、参加者が考察したい講座を継続的に開催します。
たとえば「施設について」「介護保険サービスについて」「家族の問題」「遺言書の作成」「相続の問題」「エンディングノートの活用」「延命治療について」「葬儀について」「老いの受容について」などなど。
1回目は、講座のオリエンテーリングと、在宅介護の現状の報告、「今後どのような内容について考察したいか?」を一緒に検討します。
●初回開催日
平成28年12月6日(火) 14:00~16:00
以後、3ヵ月に1回のペースで開催しますので、その都度当施設ホームページでご案内します。
●費用
無料(ただし、専門家に講師を依頼する場合は自己負担が発生します)
●申込み
電話にて直接お申込み下さい。
092-936-2022(担当:安達、安藤夏美)
2016-11-01
ブローチを作りました。(デイサービス)
デイサービスにて、利用者の皆さんでブローチを作りました。布をたたんで、ボンドで貼る作業で出来上がります。皆さん出来上がるととても嬉しそうにしていました。
2016-10-27
車イスをご寄贈いただきました
日頃より当施設でボランティア活動をされている三気堂薬局(MET)様より車椅子をご寄贈いただきました。
この車椅子は、職員の方々が7年間かけて集めたプルタブを交換されたものだということです。
大切に使わせていただきます。
ご寄贈に心より感謝申し上げます。
2016-10-20
~第4回秋祭りを開催します~
第4回秋祭りを下記のとおり開催します。
皆様のご来場をお待ちしております!
出店内容等は別添のPDFをご覧ください。
記
1.日時 平成28年10月23日(日)
13時~16時
2.場所 特別養護老人ホームやすらぎの郷
糟屋郡志免町大字吉原600番地
2016-10-06
スイーツを食べに行きました。(東棟)
ジョイフル福岡東平尾店へ行ってきました。食欲の秋ということで外出し、甘い物を食べてきました。好きなデザートを選んで頂き、「甘いくておいしい」「お店で食べるのもいいね」と話され皆さん大変喜ばれていました。
2016-10-04
デイサービスの特殊浴槽がリニューアル!
デイサービスの、車いす対応の特殊浴槽が新しくなりました。今までも車いすのまま入れる特殊浴槽はありましたが、最新式の浴槽はお湯の入りが速くなり、より快適に浴槽につかっていただけるようになっております。
2016-09-12
東棟ビアガーデン
東棟で、8月29日月曜日にビアガーデンを開催しました。
スナック菓子やフライドポテトと一緒に、ノンアルコールビールやジュースを提供し、夏を感じて頂けるよう行いました。
また、スイカ割りも行い、スイカが割れた時には周囲から「おー」と言う歓声が上がり、皆さん拍手をされ大変盛り上がりました。スイカを食べ終わったあとには「おいしかった」「また、したいね」等と話され喜ばれていました。
2016-09-01
随意契約締結状況(平成28年8月分)
2016-08-16
かき氷をみんなで食べました。
8月3日と4日の2日間に亘り、デイサービスでかき氷作りを行いました。シロップやトッピングは各々好きなものを自由に選び、みなさん楽しそうに参加されていました。
2016-08-15
そうめん流し
夏本番となり、日々暑さが増してきました。そんな中、涼を感じて頂こうと玄関前でそうめん流しをしました。皆さん、流れてくるそうめんを一生懸命すくい楽しまれてオニギリやスイカも食べ「美味しい」「お腹いっぱい~」「もう食べれん」と満足そうにされていました。
2016-08-03
随意契約締結状況(平成28年7月分)
2016-07-25
山笠見学
![]() |
|
![]() |
7月14日(木)に東棟で山笠見学に行きました。飾り山を見て「綺麗ね」「大きいね」と言われ、みなさん感動されていました。外は天気も良く暑かったのでアイスを食べ、季節を感じた一日でした。
2016-07-12
宇美小学校の子どもたちがデイサービスに来ました。
6月の3日間、デイサービスに宇美小学校の4年生が手作りのゲームを持参して、利用者と楽しく交流しました。
2016-07-08
♪おやつ作り♪
6月25日に和風フルーツパフェを皆で作りました。白玉をはじめバナナや桃、パイン、メロンなどをそれぞれが好きなようにトッピングして美味しく頂きました。
2016-07-01
ケアハウス、今年の菖蒲は綺麗でした。
6月10日金曜日に、ケアハウスの皆さん10人で、大宰府の菖蒲園に見学に行きました。
今年は、とても天気が良く、沢山の汗をかきながらの実施となりました。
「菖蒲」は、満開でとても綺麗でした、また、「紫陽花」もとても綺麗で
色々な種類があり、皆さんとても喜ばれました。
帰りには、皆さんが大好きな梅ヶ枝餅も頂き、「暑かったばってん、綺麗やったよぉ」と喜ばれていました。
2016-06-18
☆ホタル見学☆
6月1日平成の森公園にホタルを見に行ってきました。1番の見頃と言う日で水流の音と鮮やかに彩るホタルを見て「きれかぁ~」と入所者からの声も多く聞かれました。すると、入所者の手にホタルが「ちょこんっ」ととまりました。(掲載画像4)
2016-06-14
開所20周年を迎えました
6月1日をもちまして、やすらぎの郷は開所20周年を迎えました。
これもひとえに皆様のご支援ご厚情の賜物と心より感謝申し上げます。
今後も、地域に密着した質の高い介護の実践に努めて参りますので、変わらぬご支援並びにご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2016-06-14
避難訓練を行いました
当施設では毎年、年に3回避難訓練を行い、万全の防災体制に努めています。
毎回、出火場所や出火時間帯を変えて行い、型どおりの訓練にならないようにしています。
また、粕屋南部消防署警防課の方々に訓練の様子を見ていただき、講評をいただいています。
今回は、夜間にケアハウス2階から出火したとの想定で行いました。
どの職員も真剣な眼差しで取り組みました。
2016-05-26
ケアハウス バラ園見学!!
ケアハウスの皆さん7人で、5月20日(金)、駕与丁公園のバラ園に行きました。
このイベントは、毎年恒例で、皆さんもとても楽しみにされています。
バラ園では、たくさんの種類のバラが見れると同時に、「バラの香り」も楽しみの一つになっています。
参加された皆さんからは、「今年は、天気も良く本当に楽しかった」と喜びを語ってくれました。
2016-05-17
こどもの日をお祝いしました。
デイサービスにて5月のこどもの日のお祝いしました。利用者の方々も兜をかぶり、甲冑を着て、楽しそうに過ごされていました。
2016-05-12
随意契約締結状況(平成28年4月分)
2016-05-12
母の日
東棟で、5月8日日曜日のおやつの時間に、母の日のイベントを開催しました。
手作りのカーネーションをバックに写真を撮ったり、イチゴのババロアを食べて頂きました。
カーネーションを見て、「綺麗ね」と言われ、皆さん大変喜ばれていました。
2016-04-26
職員研修会を行いました
やすらぎの郷では、毎月1回の職員研修会を通して、職員の知識・技術の向上に努めています。
4月は日本赤十字社救急法指導員資格を持つ職員が担当となり、研修を行いました。
参加した職員からは、「いざという時に落ち着いて処置ができるように、毎年必ず参加しています。」との声が聞かれました。
2016-04-17
ケアハウスの行事(梅見!お好み焼き作り!)
2月は、ケアハウスの皆さんで、大宰府に飛び梅を見に行きました。
梅も綺麗に咲いていて、帰りにはアツアツの梅ケ餅を、おいしくいただきました。
3月は、ケアハウスの食堂で「お好み焼き作り」をしました。
とっても美味しいお好み焼きが出来たので、皆さんはいつもより
たくさん食べられました。
2016-04-14
☆ 西棟 外出レク ☆
4月8日、春の外出レクとして、予てから希望があったスシローへ行ってきました。レーンを流れてくる寿司を手に取って食べると、「美味しい」「幸せ」「毎日来たい」などの声が聞かれ、終始笑顔で食事をされました。
2016-04-13
お花見をしました。(デイサービス)
デイサービスのお庭でお花見をしました。満開の桜を見て、皆さんとても素敵な笑顔をされていました。
2016-04-01
随意契約締結状況(平成28年3月分)
2016-03-30
雛祭りをしました。(デイサービス)
3月3日のひな祭りの日に皆さんでクッキーを作り、美味しく頂きました。男性は初めて作る人ばかりで楽しそうに、女性は久しぶりと言いつつ丁寧に作っていました。
2016-03-16
♪雛祭り会(東棟)♪
東棟で雛祭り会を行いました。会を始める前に体操を行い、歌を唄いました♪
厨房で心を込めて作ったケーキを入所者の方と切り分け、参加者全員で食べました。日頃食事が進まない方も、この日は自ら食べ始め、「甘くておいしいよ」と喜ばれ、大変楽しい雛祭り会となりました。これからも、入所者の方々に楽しんでもらえるレクリエレーションや行事を行っていきたいと思います。
2016-03-16
虐待防止研修を開催しました。
3月14日(月)、当施設の生活相談員を講師に虐待防止研修を開催しました。講義やグループワークを交えながら、約1時間の研修となりました。参加した職員からは「虐待というものがどんなものか、改めて認識することができた」、「言葉の乱れが虐待に繋がるので、気をつけなければいけないということ理解できた」といった様々な声が聞かれました。
現在、世間の注目を浴びている虐待問題ですが、やすらぎの郷ではそのようなことがないよう、今後も研鑚に努めていきたいと思います。
2016-03-07
✿春の訪れ✿
東棟のホールから見える庭の枝垂れ梅の花が満開になりました。気温も日を追うごとに温かくなり、春の訪れを感じます。入所者の方々も梅の花を見ては「綺麗だね」「花を見ると元気が出るね」と大変喜ばれていました。
2016-02-18
パン販売が再開しました!
都合により中止になっていたパン販売が2月16日(火)より再開されました。自分でパンを選んで購入することを楽しみにしている利用者の方も大喜び。早速、購入したパンを美味しそうに食べていました。
2016-02-17
節分(デイサービス)
2月3日デイサービスにて皆さんと節分の豆まきを行いました。鬼役の職員に利用者の皆さんが大豆がわりの新聞紙を丸めたものを投げ、利用者みなさんの良い笑顔が見れました。
2016-02-12
☆東棟節分(豆まき)☆
東棟で豆まきを行いました。
本物の豆では利用者の方はまきづらいので、新聞紙で豆を模した物を準備しました。
皆さん「鬼は外ー」「福は内ー」と元気よく豆をまいていました。
2016-01-19
年賀式を行いました
1月4日、特養、デイサービス、ケアハウスから大勢のご利用者の方々がコミュニティホールに集い、年賀式を行いました。
式中では厳かな琴の生演奏が流れる中、申年生まれの職員がお屠蘇を参加者一人ひとりにお配りしました。たくさんの方々が「あ~おいしい!」と頬をゆるませていました。
そして、猿に扮した職員の演芸に皆さん大笑いし、最後には獅子舞が会場を練り歩きました。
新年の始まりにふさわしい、笑い声あふれる賑やかな式となりました。
やすらぎの郷は本年も、地域に密着した温もりのある質の高い介護の実践に努めて参りますので、今後も温かいご支援並びにご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2015-12-26
☆西棟 クリスマス会☆
12月25日、西棟にてクリスマス会を行いました。数人のグループに分かれて、スポンジケーキにたくさんのフルーツをデコレーションしました。豪快に盛るテーブルもあれば、フルーツ1つ1つをきれいに並べていくテーブルもあり、それぞれの色が出ていました。トッピング後は皆で美味しく頂きました。
2015-12-18
ケアハウスの皆さんで菊花展に行きました
11月12日ケアハウスの皆さんで太宰府に
菊花展を見に行きました。
珍しい菊の花がたくさんあり、みなさん感動していました。
帰りは、梅ヶ餅をたくさん買ってきました。
2015-12-17
宇美小学校の四年生全員が来所しました。
平成27年11月16日17日、20日の3日間宇美小学校の福祉交流として120名がデイサービスを訪問しました。利用者の方々と子供たち手作りのゲームで遊び、交流しました。
2015-12-16
☆西棟 焼き芋会☆
11月27日、西棟にて焼き芋会を行いました。火を起こして芋を焼いたり、昼食に芋を使ったメニューを提供しました。入所者の方からは「久しぶりに焼き芋を食べることができてうれしい」との声が聞かれ、皆さん喜ばれていました。
2015-11-27
インドネシア、ミャンマーの留学生が来所しました
11月13日、日本赤十字九州国際看護大学の交換留学生が研修に訪れました。
研修では、当施設の見学をした後、特別養護老人ホームにおける介護と看護について紹介し、質疑応答を行いました。
皆さんとても熱心に質問して勉強されていました。
研修で学んだことを、それぞれの国の高齢者介護・看護の発展に役立ててくださることを祈っています。
2015-11-24
第3回やすらぎの郷秋祭り
10月25日(日)、第3回やすらぎの郷秋祭りを開催いたしました。
すがすがしい日差しを浴びながら、満開に咲き揃うコスモスを背景に、カレーライス、焼きそば、豚汁、かき氷などの出店、家族会主催によるゲームコーナー、またステージでは、踊りやケアビクス、カラオケなど多くの出し物と、最後はお楽しみ抽選会を行い、大いに盛り上がりました。
たくさんの御来場ありがとうございました
2015-10-23
秋祭りに向けて(4)
8月25日(火)に種を蒔いたコスモスは、10月22日(木)現在、6分咲きになりました。25日(日)の秋祭り当日は満開で皆さんをお迎えできると思います。
2015-10-21
合唱団の方々がデイサービスに来られました。
9月に合唱団の方々が来られ、懐かしい歌を美しい歌声で披露していただき、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
2015-10-21
宇美八幡宮の放生会に行ってきました(特養東棟)
10月15日、宇美八幡宮の放生会に行ってきました。天気にも恵まれ、会場は大賑わい。ひとしきり会場を散策した後は、全員で鯛焼きをいただきました。
2015-10-06
子ヤギとふれあいました
10月2日、3匹の子ヤギが利用者の方々にお披露目されました。
中庭で母ヤギの後を必死についてまわる姿はとてもかわいらしく、
「かわいいわね~!」と大人気でした。
子ヤギを抱っこしたり、さわったりして皆さん笑みがこぼれていました。
2015-10-06
秋祭りに向けて(3)
8月28日にコスモスの種を蒔いて1カ月が経ちました。背丈も20㎝ほどになり、花を咲かせているコスモスも見られるようになってきました。秋祭りまで、後3週間足らず。順調に生育しています。
2015-09-30
☆ 東棟 みかん狩り ☆
今年も棟内の中庭に植えているみかんの木に沢山実ったので、入所者の方と一緒に収穫を行いました。
収穫したみかんは果汁を絞り、みかんゼリーを作って食べる予定です♪
自然の恵みに感謝です!
2015-09-25
子ヤギが生まれました
9月23日、当施設で飼育しているヤギに子どもが生まれました。
妊娠しているとは分からず、「最近すごく太ったね~」と言っていた職員たちはびっくりしました。
3匹の子ヤギが生まれ、皆とても元気です。
10月上旬には畜産農家へ帰るため、あと少しでお別れとなってしまいますが、当施設へご来園の際はぜひご覧ください。
2015-09-25
敬老の集い
9月21日、敬老の集いを開催しました。
たくさんのご家族にご来園いただき、ご入所者の長寿をお祝いしました。
記念品を贈呈されたご入所者は、「とてもうれしいです。これからも健康で元気に過ごしていきたいです。」と語っていました。
式典の最後は、デイサービスのご利用者による出し物が行われ、参加者全員で音楽に合わせて踊りを行いました。
今後も、ご入所者の方々が健やかな毎日を過ごせるよう、職員一同、質の高い介護に努めて参ります。
2015-09-25
★西棟 夏祭り★
8月21日、西棟にて夏祭りを行いました。昼食をバイキング形式にし、いつもとは違う雰囲気を感じることが出来ました。カラオケやスイカ割りも行い、大変賑やかな時間となりました。
2015-09-24
☆西棟納涼花火大会☆
8月5日 やすらぎの郷中庭にて花火大会を行いました。夏の風物詩でもある花火を手に持ったり打ち上げ花火を見て楽しみました。職員も多数参加し、楽しい時間を過ごせました。
2015-09-14
秋祭りに向けて(2)
コスモスの種を蒔いて2週間が経ちました。現在、芽の大きさは約4㎝。順調に成長しています。
2015-09-11
宇美商業高校の生徒さんが来所されました。
9月4日(金)、宇美商業高校家庭科クラブの生徒さんが来所されました。紙芝居や本の朗読、歌などで楽しませてくれました。次回は10月23日(金)に訪問予定です。
2015-09-01
秋祭りに向けて(1)
8月28日(金)、午前中にコスモスの種を蒔きました。3日後には2センチほどの芽を確認しました。
2015-08-25
随意契約締結状況(平成27年7月分)
2015-08-25
随意契約締結状況(平成27年8月分)
2015-08-12
七夕をデイサービスで行いました
7月上旬、七夕を行いました。
飾り物や願いを込めた短冊をつくり、笹にかざりました。
2015-08-05
☆イオンモール福岡へ行きました☆(特養東棟)
イオンモール福岡へ行ってきました!店内を見学して、2階のフードコートでドーナツやパンケーキを購入して食べました♪「甘くておいしいねぇ~」「次は洋服を買いたいね♪」と皆さん喜ばれていました。
2015-07-31
職員研修会を行いました
当施設では毎月1回、職員研修を行っています。
今月は、日赤の救急法指導員資格を持つ職員が担当を受け持ち、心肺蘇生法とAEDの使い方について研修を行いました。
今後も研修を通して職員の技術向上に努めて参ります。
2015-07-31
そうめん流し
7月9日、10日に特養東棟、西棟、デイサービス、ケアハウスそれぞれに分かれてそうめん流しを行いました。
流れてくるそうめんをみなさん真剣なまなざしですくい、食べると「おいしい!」と満面の笑みを浮かべていました。
2015-07-28
書道教室
![]() |
やすらぎの郷では月に1回、ボランティアの先生に来ていただき書道教室が開催されます。
教室が始まる前はにこやかでも、筆を持つと真剣な表情に。
この教室には子供も参加し、世代間交流も図られています。
2015-07-17
赤ちゃんボランティア
子育てサークル「ままのおひざで」の皆さんが当施設を訪れ、交流を図りました。
無邪気な子供たちの笑顔をみて、参加された皆さんも自然と笑顔が出ていました。
2015-07-09
☆七夕☆
当施設では、毎年大きな七夕飾りを作ります。
今年も、玄関ホールには全長6メートルほどの大きな七夕2本
を飾りました。
天井に届くほどの大きさは圧巻です。
利用者の方々や来所されたご家族の方には短冊に願い事を書いていただきました。
余った笹の葉は、飼育しているヤギたちが嬉しそうに食べていました。
2015-07-07
ケアハウスの達人たち
ケアハウスには、四季折々のお花や入居者の作品が飾られています。
まずは、手芸の達人の作品です。手作りのかわいいカエルは、梅雨の時期を少し和ませてくれます。
次に職員のご家族が制作した切り絵です。本当に素晴らしい切り絵でいつも驚かされます。
最後に、花作りの達人です。
今月は、大輪のカサブランカを咲かされました。
玄関中に素敵な香りがしています。ぜひ、ケアハウスにお立ち寄りください。
2015-07-03
運動会を開催しました
6月11日(木)、12日(金)に特養、デイサービス、ケアハウス合同の運動会を開催しました。
赤組と白組に分かれ、ボール送り競争、パン食い競争、玉入れ合戦の3つの競技を行いました。
大きな歓声と声援が響き、とても賑やかな2日間となりました。
2015-07-02
白玉団子を作りました(特養)
![]() |
![]() |
6月30日 白玉団子を作りました。あん、きなこ、抹茶、バナナ等を用意し、お好みに合わせトッピング。みなさんで美味しくいただきました。
2015-07-01
やすらぎの郷ホームページリニューアル
「やすらぎの郷」のホームページがリニューアルしました!!
今後はこのホームページを使って、やすらぎの郷の情報を皆さんにお届けします。
「笑顔と絆で一歩前へ!!」のスローガンに恥じないよう、今後も職員一同力を合わせて、ご利用者様の生活が一歩前へ進むよう精進します。
広報委員会
2015-06-22
☆ホタルを見に行きました☆
![]() |
5月27日、初夏の風物詩であるホタルを平成の森公園へ見に行きました。たくさんの幻想的なホタルの光に、入所者の方からは「きれいやね~」との声が聞かれ、時間が経つのを忘れるほど楽しまれていました。
2015-06-10
じゃが芋と玉ねぎを収穫しました☆デイサービス☆
6月4日、デイサービスの畑でじゃが芋と玉ねぎを収穫しました。
立派に育ったじゃがいもと玉ねぎを収穫して、皆さんとても嬉しそうでした。
2015-06-02
ケアハウス行事 ☆バラ園見学
5月14日(木)ケアハウスの皆さんで、駕与丁公園のバラ園見学に行きました。
たくさんの種類と色とりどりの大輪のバラに、みなさんとても感動されていました。
バラの香りもとても良く、皆さん、とても楽しまれていました。
来月は、太宰府の菖蒲を見に行く予定です。
2015-05-28
デイサービスに宇美小学校の生徒さんが来ました。
5月20日から22日の3日間、宇美小学校の子どもたち約120名が、総合学習の時間にデイサービスにやってきました。
子どもたちが持参した手作りのゲームなどで楽しく交流しました。
2015-05-26
つつじ見学
5月上旬、やすらぎの郷玄関前のつつじが満開になりました。
色鮮やかなつつじを見て、ご入所されている方も大変良い表情をされていました。
2015-05-18
ヤギ2匹が仲間入りしました!
5月7日(木)からヤギ2匹を中庭で飼っています。
毎日元気に中庭に生えている草を食べ、景観整備に貢献してくれています。
特養ではヤギとのふれあい会が開催され、早くも当施設の人気者です。
10月までの期間限定ですが、当施設にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
2015-03-16
☆ひな祭り☆ デイサービス
3月3日ひな祭りにおやつ作りを行いました。
ホットケーキの上にフルーツやホイップクリームをたっぷりのせた
パンケーキに皆さん大興奮!
「甘~い(笑)」と終始笑みがこぼれていました。
2015-03-03
☆節分☆ 特養西棟
2月3日、西棟で豆まきとおやつ作りを行いました。
職員が鬼と福になり、鬼にお手玉を投げて追い払いました。
豆まき後はおやつを作り、皆さんで美味しくいただきました(^^)
2015-02-16
☆節分☆ デイサービス
2月3日(節分)、デイサービスに赤鬼・青鬼が登場しました。
豆に見立てた新聞紙を鬼に向かって勢いよく投げ、みなさんで鬼退治!
鬼役の職員の演技に大笑いし、笑い声の絶えないとても賑やかな節分となりました。
2015-01-26
☆親睦会☆ デイサービス
平成26年12月24日・25日に、「親睦会」を行いました。
家族の方も参加され、祝膳を堪能した後は毎年恒例の職員の出し物に皆さん大笑い。抽選会のプレゼントに心弾ませ、楽しい2日間となりました。
2015-01-20
第3回地域ともっとクロス講座開催のお知らせ
地域ともっとクロス講座では、救急法、幼児安全法、健康生活支援講習を行います。
第3回は2月28日(土)に開催します。
講習の詳細、申込み方法等は別添のPDFデータをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2014-12-26
☆デイサービス 文化祭☆
11月11日、12日にデイサービス文化祭を行いました。
日々のサークル活動の作品を展示し、おやつバイキングやカラオケを楽しみながら鑑賞しました。
「また来年が楽しみです!」と嬉しそうに話され、笑顔の絶えない2日間でした。
2014-12-26
☆デイサービス さつま芋収穫☆
11月6日、7日、デイサービス中庭で栽培した「さつま芋」の収穫を行いました。
立派に育ったさつま芋に感激し、「何の料理にして食べようか」と話に花が咲きました。
2014-12-26
焼き芋会(特養西棟)
11月18日、西棟にて焼き芋会を行いました。
焼き芋・さつま汁・芋蒸しパンなど、さつまいもを使ったメニューがたくさん!
ご入所者様からは「どれもとてもおいしかったわ」と感想をいただきました。
2014-12-02
☆焼き芋☆(特養東棟)
11月27日、中庭で焼き芋を行いました。
焼き立てのほくほくとした甘い焼き芋を食べて皆さんニッコリ。
参加者からは、「おいしい!」「また食べたい」等喜びの声が聞かれ、利用者様の笑顔に溢れたイベントとなりました。
2014-11-12
ミスユニバースファイナリストによるボランティア活動☆デイサービス☆
![]() |
|
![]() |
10月18日、ミス・ユニバース・ジャパン福岡大会ファイナリストの皆さんが、デイサービスでボランティア活動を行いました。
ファイナリストに残った14名の抜群のスタイルの良さに、皆さん目が釘付けになり、満面の笑みで楽しい時間を一緒に過ごしました。
ご利用者様から「忘れられない1日になったよ」と笑顔で感想を頂きました。
2014-10-29
☆第2回秋祭り☆
10月19日(日)、やすらぎの郷第2回秋祭りを開催しました。
当日は爽やかな秋晴れとなり、多くの参加者で賑わいました。
見事に咲き揃うコスモスを背景に、サンマバーベキュー、おでん、カレーライスなど出店しました。また、家族会主催のゲームコーナーや、ステージでは踊りやケアビクス、空手演武など多くの出し物で盛り上がりました。
参加者からは、「きれいなコスモスと、おいしいサンマで秋を満喫できました。来年も楽しみにしています。」と感想を頂きました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
2014-10-29
☆敬老の集い☆
9月15日、敬老の集いを開催しました。
参加者を代表し、102歳の特養入所者様がくす玉を割ると、「みなさんいつまでもお元気で」と書かれた垂れ幕が下がり、拍手と歓声が沸き起こりました。
式典では、100歳以上の利用者様をはじめ、喜寿、傘寿、米寿を迎える合計21名に、園長から一人ずつ記念品が贈呈されました。
敬老の集いに参加した利用者様は、「今年も元気に敬老の日を迎えることができました。これからも健康に過ごしていきたいです。」と語っていました。
2014-09-19
☆納涼花火大会☆(特養東棟)
「花火がしたい!」という利用者様の声により、7月25日中庭で花火大会を開催しました。
久しぶりに手にした花火に皆さん大興奮!
利用者様からは、「まるで子どものころに戻ったようにわくわくしました。」と感想をいただきました。
2014-09-19
☆夏祭り☆(特養西棟)
8月12日、夏祭りを開催しました。
今年は屋台にかき氷が登場し、大人気でした。
最後のスイカ割りをでは、声援と笑い声が飛び交い、とてもにぎやかな夏祭りでした。
2014-09-12
☆デイサービス☆かき氷
8月25日、26日、27日にかき氷作りを行いました。
あんこやフルーツを盛り合わせ、シロップをたっぷりかけたかき氷の味は、忘れられない夏の思い出になりました。
2014-09-09
第2回地域ともっとクロス講座開催のお知らせ
地域ともっとクロス講座では、救急法、幼児安全法、健康生活支援講習を行います。
第2回は10月11日(土)に開催します。
講習の詳細、申込み方法等は別添のPDFデータをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2014-08-07
☆デイサービス☆そうめん流し
7月9日、17日にそうめん流しを行いました。
流れるそうめんをみんなですくい、しばし涼を感じることができました。
2014-07-17
~山笠を見に行きました~
7月4日、川端商店街に山笠の見学に行きました。
飾り山笠で心が満たされ、川端ぜんざいでお腹も満たされました。
2014-07-07
デイサービス☆作品展示☆
5月下旬、ハローデイ志免店に利用者の皆さんの作品を展示しました。
ご利用者からは「恥ずかしいですが、光栄です!」好評でした。
2014-07-07
デイサービス☆フレンチトースト☆
6月19日に利用者の皆さんが、フレンチトーストを作りました。
ホットプレートから漂う甘い匂いに、皆さん大興奮!
「こんなに美味しいもの初めて食べた!」と終始笑みがこぼれていました。
2014-06-23
☆運動会☆
6月12日、13日に、運動会を開催しました。
ご利用者代表の力強い選手宣誓から始まり、サイコロ送り競争、パン食い競争、玉入れ合戦の3つの競技を行いました。
みなさんハチマキを巻き、気合十分!競技にも応援にも笑顔があふれていました。
やすらぎの郷が熱気と大きな歓声に包まれた2日間でした。
2014-05-27
~百田一座公演~
4月25日、百田一座による演芸を開催しました。
一座の歌、踊り、フラダンスに合わせて、利用者の皆さまも一緒に楽しみました。
2014-05-27
スプリングコンサート開催!!
4月11日、ソプラノ歌手の坂田真理子氏と、ピアノ演奏者の秦久恵氏によるスプリングコンサートを開催しました。素敵な歌声と、伴奏に皆さん聞き入っていました。利用者からのリクエストにも快く対応していただき、ありがとうございました。
2014-05-27
つつじが満開です
4月下旬に、つつじが満開となりました。4月25日には、ボランティアふきのとうのみなさんと利用者が一緒に、やすらぎの郷の敷地内を散歩しながらつつじを楽しみました。遠くまで澄みわたる青空で、みなさん気持ちよさそうでした。
2014-05-27
デイサービス☆クッキー作り
4月16日、5月7日に利用者の皆さんでクッキーを作りました。
「できたてのクッキーはほんのり温かく、とても甘くて大変美味しかったです!」と感想をいただきました。
2014-05-07
デイサービス☆お花見ドライブ☆
4月2日、お花見ドライブに出かけました。
青空と満開の桜に皆さんとても感動されました。
ドライブ後は、デイサービス中庭の桜をバックに記念写真をパチリ!
2014-04-21
随意契約締結状況(平成26年1月分)
2014-04-21
随意契約締結状況(平成26年4月分)
2014-04-18
~ハミングブラザーズ演奏会~
3月28日、ハミングブラザーズによる演奏会が行われました。
懐かしい曲が流れると皆さん一緒に口ずさんでいました。普段よくテレビで耳にするCMの曲が吹かれると、より一層会場が盛り上がりました。
ハミングブラザーズの皆様、素敵な演奏をどうもありがとうございました。
2014-04-07
ドライブ★菜の花畑(デイサービス)
![]() |
3月15日、菜の花畑へドライブに出かけました。利用者の皆様は目の前一面に広がる菜の花に感動し、会話も弾んでいました。
2014-03-06
ジャガイモ植えを行いました(デイサービス)
2月27日、やすらぎ農園にジャガイモを植えました。
皆さん慣れた手つきでジャガイモを植え、「収穫したら何の料理にしようかな」と会話も弾みました。
2014-03-06
赤ちゃん交流会(デイサービス)
2月27日、2ヶ月に一度のボランティア(ままのおひざで)による赤ちゃん交流会が行われました。
子どもたちを抱っこしたりして一緒に遊び、皆さん終始笑みがこぼれていました。
2014-02-26
宇美八幡宮へ初詣(特養)
1月30日、宇美八幡宮へ初詣に出かけました。
「今年も一年、良い年でありますように。」と願いを込めてお参りしました。
帰りには焼きたてのたい焼きとコーヒーで、体はポカポカになりました。
2014-02-26
ケアビクスでリフレッシュ!!(特養)
2月19日、月に1度のボランティア(日本ケアビクス協会)によるケアビクスが行われました。講師と一緒に軽快な音楽とリズムに合わせて体を動かしました。ふだんあまり使わない筋肉が伸びてとても気持ち良さそうでした。
2014-02-26
節分豆まき(特養)
2月3日、東棟ホールにて豆まきを行いました。
豆をまきながら、「今年も一年、健康にすごせますように。」と願いを込めて、「鬼は外、福は内!」と元気な声が聞こえていました。
2014-02-20
年賀式を行いました
新しい年を迎え、1月6日に年賀式を行いました。
初めに琴の麗しい音が奏でられる中、年男、年女の職員が一年の無病息災を祈念し、利用者お一人おひとりにお屠蘇を配りました。年始の恒例である福笑い、羽子板対決、最後には福を呼ぶ獅子舞の見事な舞を披露し、ご家族も参加され盛大な年賀式となりました。
2014-01-28
特養 忘年会
去年の12月26日東棟忘年会を行いました。
ノンアルコールビールやジュース、おでん、山芋鉄板焼などを食べながら楽しい時間を過ごしました。
職員が二人羽織りでケーキを食べると皆さん大笑いし、年忘れにふさわしい会となりました。
2013-12-26
☆デイサービス忘年会☆
デイサービス忘年会を、12月4日・5日に行いました。
豪華な昼食を食べながらのカラオケや演芸などでみなさん大笑いの忘年会となりました。
締めは、毎年恒例の抽選会!
利用者のご家族からも「また来年が楽しみ!」と嬉しい言葉を頂いた2日間でした。
2013-12-09
☆シーメイト歌のアルバム発表会☆
11月29日志免町にあるシーメイトホールにて、やすらぎの郷デイサービスを含めたデイサービス6事業所が集まり、日頃の体操や歌を披露する発表会に参加しました。
やすらぎの郷は「高原列車は行く」を披露しましたが、皆さん初めての参加とは思えないほど緊張もせず、思い出に残る発表会になりました。
2013-11-26
☆デイサービス 文化祭☆
毎年恒例のデイサービス・文化祭を、11月13日、14日に行いました。
文化祭では、利用者の皆さんが心を込めて作った作品を展示し、おやつのバイキングや演芸(カラオケ)を楽しみました。
職員の出し物に皆さん大爆笑・・・
食べて笑って楽しい2日間でした。
2013-11-12
☆さつま芋収穫☆
今年の夏、デイサービスの中庭に植えた「さつま芋」の収穫を11月6日・8日に利用者の皆さんと一緒に行いました。
土の中で大きく育ったさつま芋に皆さん大喜び!!
ホクホクとした甘いさつま芋なので、大好きなお芋スイーツを作る予定です。
2013-11-06
幼稚園児と交流しました
10月15日、博多第2幼稚園の園児がコスモスの見学に訪れました。
コスモス満開の中を散歩した後、園児からは「とんぼのめがね」の歌がプレゼントされました。入所者のみなさんは微笑みながらその歌に聴き入っていました。
最後は園児と握手をし、会話を楽しみました。
2013-11-06
第1回やすらぎの郷秋祭り
10月26日(土)に第1回やすらぎの郷秋祭りを開催いたしました。
台風の影響で開催がぎりぎりまで危ぶまれましたが、当日は朝から爽やかな秋の陽気となり、多くの参加者で賑わいました。
すがすがしい日差しを浴びながら、満開に咲き揃うコスモスを背景に、サンマバーベキュー、おでん、焼き鳥などの出店、家族会主催によるゲームコーナー、またステージでは踊りやケアビクス、カラオケ、志免中学校太鼓部の迫力ある演奏など多くの出し物と、最後はお楽しみ抽選会を行い、お越しいただいた方からは、「楽しいひとときを過ごすことが出来ました」と、言葉をかけていただきました。
たくさんの御来場ありがとうございました。
2013-11-01
~北部ブロック老人福祉施設交歓大会に参加~
10月18日に北部ブロック老人福祉施設交歓大会が、かすやドームで開催されました。やすらぎの郷から入所者7名が参加しました。皆さんたくさんの競技に参加し、普段見られない真剣な表情や、素敵な笑顔をたくさん見ることができました。
2013-10-08
~牡丹餅を食べました~
9月20日、西棟ではおやつの時間に牡丹餅を食べました。最近食欲がなかった入所者の方も、「おいしい」と笑顔で残さず食べられました。おかわりをする方もおられ、みなさんで楽しいひと時を過ごしました。
2013-09-27
~敬老の集いを開催しました~
9月16日秋晴れの中、敬老の集いを開催しました。
式典では、百寿を含め100歳以上が5名、白寿が2名、米寿が8名、傘寿が5名、喜寿が1名の合計21名の方々に、ご長寿のお祝いとして園長から記念品が授与されました。
式典の最後には、天井高く吊り下げたくす玉を100歳以上の方々5名で、掛け声と共にひもを引っ張りくす玉を割りました。くす玉の中からは「おめでとうございます。いつまでもお元気で」と書かれた垂れ幕が下がり、ご利用者ご家族、職員より大きな拍手が響き渡りました。
敬老の集い第2部では、ケアハウス係長が音頭をとり、参加者全員で「里の秋」と「祝いめでた」を歌いました。200名の歌声は、ホールをやさしく包み、みんなを温かい雰囲気にさせてくれました。
2013-09-09
☆完成!!風車☆
今回は‘風車’作りに挑戦しました。出来上がりまでの過程が大変だった分、完成した時の喜びは格別なものがあり、皆さん大変喜んでいました。
2013-09-05
フローズンフルーチェDEパフェ作り
8月29日東棟にてお菓子作りを行いました。
音楽に合わせて皆さんでフルーチェをかき混ぜました。
とっても冷えたフルーチェをスポンジケーキの上に乗せ、チョコレートでデコレーション。
「冷たくておいしい~」「喫茶店のケーキよりよか」など楽しそうな言葉が飛び交っていました。
2013-08-15
☆スイカがきれいに割れました☆
八月五日、東棟にてスイカ割りを行いました。
大勢でスイカを囲み、狙いを定めて一刀両断!!
真っ二つに割れたスイカを皆さんで美味しく頂きました。
2013-08-08
納涼!! ソーメン流し
7月3、4、5日にソーメン流しを開催しました。開放的で涼しげな雰囲気の中、みなさん楽しそうにソーメンを食べられ、よい夏の思い出となりました。
2013-08-08
夏野菜収穫!!
連日の猛暑が続く中、「やすらぎ農園」には立派な夏野菜(ゴーヤ、ピーマン、ミニトマト等々)が実り、無事収穫の時期を迎えることが出来ました。両手いっぱい採れたての野菜を抱え、とても嬉しそうな利用者のみなさん。これから大きくなる実もあり、もうしばらく楽しみは続きそうです。
2013-07-01
やすらぎ農園収穫祭
やすらぎの郷デイサービスでは、今年から本格的な農園を利用者の皆さんと一緒に始めました。待ちに待った収穫祭を6月5日と10日に行い、獲れたてのジャガイモと玉ねぎで、肉じゃがとカレーライスを作り、みんなで美味しくいただきました。次回はトマトとゴーヤを収穫予定です。
2013-07-01
夢の対決!!おじいちゃん×まご×パン食い競争
6月11、12日と2日間運動会を開催しました。笑顔いっぱいの運動会、無事に終えることができました。当施設の職員(孫)と、デイサービスご利用者(おじいちゃん)との夢の対決など見どころ盛りだくさんでした。ご家族の方も多数参加していただきありがとうございました。